感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

不思議猫の日本史

著者名 北嶋広敏/著
出版者 グラフ社
出版年月 2010.7
請求記号 6457/00462/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331616447一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3198 3198
平和運動-歴史 ベトナム戦争(1960〜1975) アメリカ合衆国-歴史-20世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6457/00462/
書名 不思議猫の日本史
著者名 北嶋広敏/著
出版者 グラフ社
出版年月 2010.7
ページ数 262p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7662-1354-6
分類 6457
一般件名 ねこ(猫)-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 人間にとって、もっとも身近な動物である猫が、日本の歴史に初めて登場したのは奈良時代。以来、千三百年。伝説か実説か、その狭間で変幻自在に姿を変えた猫の長い歴史を辿りながら、猫と人間の不思議な関係を探る。
タイトルコード 1001010028313

要旨 米国史上初めての「敗戦」となったベトナム戦争。第二次世界大戦後の世界では「脱植民地化」が大勢となっていたにもかかわらず、ベトナム独立運動が共産主義者に主導されているという「冷戦の論理」で介入したことにその敗因はあった。それに対し米国内の反戦運動は内部に対立や停滞を抱えつつも、「冷戦の論理」を乗り越え、徐々に幅広い統一を実現し、ジョンソン政権を和平交渉に転換させる上で一定の役割を果たした。本書はこの反戦運動の紆余曲折の過程を概観したいと思う。
目次 今なぜベトナム反戦運動史を再考するのか
1 ベトナム反戦運動の始まり
2 反戦運動の新たな進展
3 10月21日ペンタゴン封鎖デモと政府内の動揺
4 テト攻勢の衝撃と和平路線への転換
5 ニクソン政権とベトナム戦争の終結
著者情報 油井 大三郎
 1945年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。社会学博士(一橋大学)。専攻、アメリカ現代史・国際関係史。現在、一橋大学・東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。