感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芳春院まつ 尾山神社没後四百年祭記念

著者名 野村昭子/著
出版者 北國新聞社
出版年月 2017.8
請求記号 2891/04251/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237197850一般和書1階開架 在庫 
2 中川3032373486一般和書一般開架前田利家在庫 
3 富田4431406919一般和書一般開架特集棚在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/04251/
書名 芳春院まつ 尾山神社没後四百年祭記念
著者名 野村昭子/著
出版者 北國新聞社
出版年月 2017.8
ページ数 177p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8330-2110-4
分類 2891
個人件名 前田松子
書誌種別 一般和書
内容紹介 加賀藩祖前田利家の正室、芳春院まつの研究をライフワークにしてきた著者が、古文書や系図、子孫などへの取材をもとに、まつの一生をわかりやすく綴る。芳春院の御神体の本殿遷座に関するエピソードや年表も収録。
書誌・年譜・年表 文献:p169 芳春院まつと関係の人々年表:p170〜175
タイトルコード 1001710037537

目次 第1章 尾山神社の御祭神になる(前身は越中の神社
金谷御殿の地に ほか)
第2章 生い立ち、多産の良妻として(十二歳で二十二歳の利家の妻に
幼少のころは「おてんば娘」? ほか)
第3章 女丈夫として、賢夫人として(女丈夫まつの面目躍如
要衝の地めぐり攻防 ほか)
第4章 信心の人、篤志家として(波瀾万丈、信仰を心の支えに
法名を菩提寺の名に付ける ほか)
第5章 文人また教養人として(『東路記』に見る深い文学的素養
文人たちとの交流深める)
著者情報 野村 昭子
 昭和8(1933)年、金沢市生まれ。北陸学院高等学校卒。平成7(1995)年に「浅井長政の実弟・大文字屋の研究」で第20回郷土史研究賞優秀論文(新人物往来社)に入選。石川郷土史学会副会長、全国歴史研究会北陸地区事務局長、ノスタルジア金沢代表。日本文芸家クラブ会員。平成13(2001)年金沢市文化活動賞受賞、平成25(2013)年北國風雪賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。