感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代文明に刻まれた宇宙 天文考古学への招待

著者名 ジューリオ・マリ/著 上田晴彦/訳
出版者 青土社
出版年月 2017.7
請求記号 440/00470/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00979/
書名 地形と地理でわかる古代史の謎 カラー版  (宝島社新書)
著者名 千田稔/監修
出版者 宝島社
出版年月 2020.12
ページ数 223p
大きさ 18cm
シリーズ名 宝島社新書
シリーズ巻次 593
ISBN 978-4-299-01203-6
一般注記 「地形と地理で解決!!古代史の秘密55」(洋泉社 2019年刊)の改題増補改訂
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代   日本-地理
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ、出雲から大量の銅鐸・銅剣が出土したのか。なぜ、吉野ケ里遺跡には戦争の痕跡が残されていたのか。先史時代から平安時代まで、古代の出来事をカラー地図や地形図のなかに位置づけて解説する。
書誌・年譜・年表 古代史関連年表:p214〜219 文献:p223
タイトルコード 1002010075320

要旨 モアイ像はなにをまなざしているのか?ピラミッドの通気孔はなにを意味しているのか?ストーンヘンジのすき間から夕陽が見えるのはなぜか?従来の考古学では解明できなかった古代文明の謎が、天文学の最新技術から次々に明かされる。まったく新しい切り口で文明の謎に迫る「天文考古学」の冒険
目次 第1部 方法(肉眼での天文学
データの取得
データ解析)
第2部 アイデア(文明のルーツにおける天文学と建造物
天文学・権力・権力に関する風景
天文考古学の科学的基礎)
第3部 場所(地中海の巨石文化
古代エジプト
コロンブス以前の文化
古代世界)
著者情報 マリ,ジューリオ
 1964年生まれ。イタリアの宇宙物理学・天文考古学者。ミラノ大学で数学物理学の博士号を取得。2005年にミラノ工科大学数学物理学教授に就任。天文考古学の分野で多数の論文を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 晴彦
 1965年生まれ。宇宙物理学者。京都大学を卒業後、広島大学理論物理学研究所にて宇宙物理学の研究を始める。1995年より秋田大学に研究の場を移し、2010年に教育文化学部の教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。