感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ここが私の東京 (ちくま文庫)

著者名 岡崎武志/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.1
請求記号 91026/01289/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432511081一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/01289/
書名 ここが私の東京 (ちくま文庫)
著者名 岡崎武志/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.1
ページ数 334p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま文庫
シリーズ巻次 お34-10
ISBN 978-4-480-43859-1
一般注記 扶桑社 2016年刊に加筆、修正の上、書下ろしを加えて再編集
分類 910264
一般件名 日本文学-作家   文学地理-東京都
書誌種別 一般和書
内容紹介 佐藤泰志、出久根達郎、庄野潤三、松任谷由実…。様々な理由で東京を目指し、そこで作品を残してきた作家や音楽家たち。著者自らの足で東京の街をめぐりながら、<上京>という視点で彼らの足跡と作品を読み解く。
タイトルコード 1002210076447

要旨 宇宙論の決定版ロングセラー、待望の文庫化!古代から現代に至る宇宙観の変遷をたどり、人間が宇宙の真の姿をひもといてきた様子を物語のように描きます。古代インドの奇妙な宇宙観、コペルニクスによる宇宙像の大転換、アインシュタインが描いた宇宙、そして最新の「11次元時空」の仮説まで、平易な図解を添えてわかりやすく解説。長崎訓子さんの味わい深いイラストも必見。
目次 第1夜 ひとはなぜ宇宙を想うのか
第2夜 神の手による宇宙の創造
第3夜 合理的な宇宙観の誕生
第4夜 天動説から地動説への大転換
第5夜 広大な銀河宇宙の世界へ
第6夜 ビッグバン宇宙論の登場
第7夜 新たな謎と革命的宇宙モデル
著者情報 佐藤 勝彦
 1945年、香川県生まれ。京都大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了。現在、東京大学名誉教授、大学共同利用機関法人自然科学研究機構機構長、明星大学理工学部客員教授。理学博士。専攻は宇宙論・宇宙物理学。「インフレーション理論」をアメリカのグースと独立に提唱、国際天文学連合宇宙論委員会委員長を務めるなど、その功績は世界的に広く知られる。1989年井上学術賞、1990年仁科記念賞受賞。2002年紫綬褒章受章。2010年学士院賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。