感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

憲法とどう向きあうか (Asahi Sonorama books)

著者名 朝日新聞社調査研究室/編
出版者 朝日ソノラマ
出版年月 1994
請求記号 N3231/00446/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3430023204一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3231/00446/
書名 憲法とどう向きあうか (Asahi Sonorama books)
著者名 朝日新聞社調査研究室/編
出版者 朝日ソノラマ
出版年月 1994
ページ数 260p
大きさ 18cm
シリーズ名 Asahi Sonorama books
ISBN 4-257-05121-3
分類 32314
一般件名 憲法-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410232952

要旨 文化遺産は誰のものなのか?本書姉妹編『文明史のなかの文化遺産』とともに、文化遺産学にはじめて文化人類学的視点を導入する。国立民族学博物館(みんぱく)機関研究の成果を書籍化!
目次 「人間不在の文化遺産」という逆説を超えて
第1部 無形文化遺産とその影響力(無形文化遺産を語る人たち
幻影化する無形文化遺産
遺産登録をめぐるせめぎあい―トン族大歌の事例から)
第2部 無形の遺産の担い手たち(伝承の「舞台裏」―神楽の舞の構造に見る、演技を生み出す力とその伝えられ方
映像がとらえる儀礼と音楽―エチオピアのザール憑依儀礼と楽師アズマリを事例に
文化財の演じ方―獅子舞の演者たちの文化財意識)
第3部 世界遺産のゆくえ(住民不在の世界遺産―文化の担い手への配慮なき遺産保護の限界
世界遺産のまもり方―民家の移築保存と現地保存をめぐって
生活の中に見出された世界遺産―紅河ハニ棚田群の文化的景観)
第4部 商品としての無形文化遺産(遺産観光の光と影―中国雲南省・シーサンパンナ、タイ族園の事例より
商品化と反商品化―マダガスカル山村の無形文化遺産)
第5部 文化行政への問いかけ(変化のただ中の継承者育成―中国の無形文化遺産保護劇団・西安易俗社の事例から
地域文化遺産の継承)
著者情報 飯田 卓
 国立民族学博物館准教授。専門:生態人類学、漁民研究。『身をもって知る技法―マダガスカルの漁師に学ぶ』(臨川書店 2014)、『海を生きる技術と知識の民族誌―マダガスカル漁撈社会の生体人類学』(世界思想社 2008)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。