ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
書名 |
日本十進分類法の成立と展開 日本の「標準」への道程1928-1949
|
著者名 |
藤倉恵一/著
|
出版者 |
樹村房
|
出版年月 |
2018.8 |
請求記号 |
014/00170/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237435383 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
014/00170/ |
書名 |
日本十進分類法の成立と展開 日本の「標準」への道程1928-1949 |
著者名 |
藤倉恵一/著
|
出版者 |
樹村房
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
8,310p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-88367-310-0 |
分類 |
01445
|
一般件名 |
資料分類法-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
今日、日本の標準図書分類法とされている「日本十進分類法」(NDC)。間宮商店から端を発するその成立から、戦後の動乱期を経て日本の「標準」となるまでの軌跡を描き出し、原案から第5版までの内容的変遷にも言及する。 |
書誌・年譜・年表 |
関連年表:p287〜293 文献:p295〜303 |
タイトルコード |
1001810057348 |
ようし |
本書では、通常の解説書とは異なる切り口でセラミックスを分類し、今後おおいに発展するであろう環境・リサイクル、情報・通信、エネルギー、バイオの4分野を取り上げている。 |
もくじ |
第1編 環境・リサイクル分野(環境問題 材料技術の応用分野 ほか) 第2編 情報・通信分野(エレクトロニクスの動向と機能性セラミックスの進歩 絶縁性セラミックス ほか) 第3編 エネルギー分野(物理学の階層構造 古典場における物理量の相関関係 ほか) 第4編 バイオ分野(生体修復セラミックスの最新の動向 生体材料の臨床応用の基礎 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
宗宮 重行 東京工業大学名誉教授・帝京科学大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大野 留治 トーキンセラミクス(株)代表取締役社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金野 正幸 (社)日本ファインセラミックス協会広報部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 脩七 東京工業大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 角岡 勉 (財)ファインセラミックスセンター試験研究所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松尾 陽太郎 東京工業大学大学院理工学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ