感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「場所」のアジア系アメリカ文学 太平洋を往還する想像力  (松山大学研究叢書)

著者名 吉田美津/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2017.3
請求記号 9302/00936/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237108717一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

93029 93029
アメリカ文学 外国人(アメリカ合衆国在留) 移民・植民

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9302/00936/
書名 「場所」のアジア系アメリカ文学 太平洋を往還する想像力  (松山大学研究叢書)
著者名 吉田美津/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2017.3
ページ数 5,246,23p
大きさ 20cm
シリーズ名 松山大学研究叢書
シリーズ巻次 第90巻
ISBN 978-4-7710-2828-9
分類 93029
一般件名 アメリカ文学   外国人(アメリカ合衆国在留)   移民・植民
書誌種別 一般和書
内容紹介 1970年代後半〜1990年代に発表されたアジア系アメリカ文学が、アメリカの政治的経済的な「アジア太平洋」世界に抵抗する想像力をもって、解放の場所・空間を構築していることを論証する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p9〜23
タイトルコード 1001710001089

要旨 「場所」とは具体的な場所であると同時に、変容するアイデンティティを位置づける空間的でメタフォリカルな場所でもある。本書は、アジア系アメリカ文学がアメリカの政治的経済的な「アジア太平洋」世界に抵抗する想像力をもって、解放の場所・空間を構築していることを論証する。
目次 序 アジア/パシフィックの文学的想像力
第1部 「アジア系アメリカ」の場所―マキシーン・ホン・キングストンのアメリカ(檀香山からシエラネヴァダ山脈へ―『アメリカの中国人』の移民と自然
サンフランシスコ、一九六〇年代―『トリップマスター・モンキー』と「猿の大王」)
第2部 チャイナタウンの地政学(「オリエンタル」な物語空間―エイミ・タンの『ジョイ・ラック・クラブ』
家族の地形図―フェイ・ミエン・インの『骨』
失われた場所から思考する―マキシーン・ホン・キングストンの『チャイナタウンの女武者』)
第3部 ヴェトナムからリトル・サイゴンへ―ヴェトナム系アメリカ人への道(記憶の風景―難民ナラティヴの故郷
モデル・マイノリティのゆくえ―レ・リ・ヘイスリップの『天と地』と『戦争の子供、平和の女』
一・五世代死者の声をきく―ラン・カオの『モンキー・ブリッジ』)
第4部 日本、ブラジルそしてヘテロポリス・ロサンゼルスへ―カレン・テイ・ヤマシタの現代の寓話(適応と生存のエコロジー―『熱帯雨林の彼方へ』の生物多様性と多民族社会
新たな都市空間の未来へ―『オレンジ回帰線』のロサンゼルス)
著者情報 吉田 美津
 1951年生まれ。松山大学教授。同志社大学大学院文学研究科英文学専攻修士課程修了。ペンシルベニア大学大学院英文学専攻修士課程修了。専門はアメリカ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。