感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの本220選

著者名 無着成恭/著
出版者 福音館書店
出版年月 1964
請求記号 N028/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110565132一般和書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36928
知的障害者福祉 意思決定 成年後見制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N028/00007/
書名 子どもの本220選
著者名 無着成恭/著
出版者 福音館書店
出版年月 1964
ページ数 411p
大きさ 19cm
分類 028
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210006149

要旨 意思決定支援とそれを踏まえた成年後見活動が、障がいのある人の基本的人権である「誰とどこで住むか」等を保障していくための両輪になりうることを示し、現場の実践のヒントとなるような事例・エピソードを通じて、意思決定支援とは何か、意思決定支援を踏まえた成年後見活動とは何か、を示す。
目次 第1章 意思決定支援の状況と課題(意思決定支援の状況
障害者権利条約と意思決定支援―障害者権利条約第12条の与える影響
意思決定支援の課題と今後に向けて)
第2章 知的・発達障がいについての基礎知識(知的障がい・発達障がいへの理解
知的障がい・発達障がい者のライフステージ
知的・発達障がい者の地域生活における意思決定支援)
第3章 障害者相談支援事業と成年後見制度(障害者総合支援法とは
障害者相談支援事業
障害者相談支援事業所
相談支援専門員
川崎市障がい者相談支援専門員協会(KSA))
第4章 実際の事例から学ぶ(一人暮らしを希望するAさんの生活を支える補助人の役割
粗暴行為を示すBさんの地域生活を支援する関係機関の連携
浪費傾向を示すCさんの日常生活を支える保佐人の役割
地域生活を望むDさんの施設退去に向けての補助人の役割
重度知的障がいがあり発語が困難なEさんの意思決定支援
自閉症であるわが子の意思を尊重した44年)
第5章 誰が本人の意思を支援するのか(成年後見制度利用促進法について
成年後見活動と意思決定支援)
著者情報 小澤 温
 東京大学・医学系研究科・博士課程修了。その後、愛知県立心身障害者コロニー発達障害研究所、国立障害者リハビリテーションセンター研究所で障がい児および障がい者の福祉に関する研究に従事する。大阪市立大学・生活科学部・助教授、東洋大学社会学部およびライフデザイン学部・教授を経て、筑波大学・人間系・教授。専門は、障害福祉学(とくに、障がい児、知的障がい、精神障がい)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大石 剛一郎
 1959年東京生まれ。弁護士。NPO法人湘南ふくしネットワークオンブズマン、NPO法人パンダJ、NPO法人かわさき障がい者権利擁護センターに所属。川崎市(障がい者施設等)苦情解決第三者委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。