蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
物語とトラウマ クィア・フェミニズム批評の可能性
|
著者名 |
岩川ありさ/著
|
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2022.10 |
請求記号 |
91026/01276/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238123756 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
364/01300/ |
書名 |
「新しい国民皆保険」構想 制度改革・人的投資による経済再生戦略 |
著者名 |
田中秀明/著
|
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
16,313p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7664-2916-9 |
分類 |
364021
|
一般件名 |
社会保障
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日本の社会保障・教育と人材育成・税制の問題を、データに基づき徹底解明。社会保険を基盤とする主要国を中心に社会保障制度と改革過程を比較し、日本との相違を明らかにし、解決のための具体策を模索する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p299〜313 |
タイトルコード |
1002310043850 |
目次 |
第1章 永井荷風『冷笑』における「諦め」(「八笑人」の閑談会の企画―「笑ふ」ということ 閑談会の企画の発端とメンバー推薦の模様 諦めを語る笑人たち) 第2章 くりこみ理論と諦めの哲学(くりこみ理論における放棄の原理 くりこみ理論の完成期における日本の物理学研究の状況 くりこみ理論と諦めの思想 九鬼周造『「いき」の構造』を参考にして くりこみ理論が現代の素粒子物理学において有する意義 朝永振一郎博士における「放棄の原理」というフィロソフィーの芽生え 統一場理論の歴史的伝統と素粒子物理学にとっての意義―諦めを超越したアインシュタインの探究心を念頭に置いて) 第3章 キリスト教の禁欲倫理と近代人、現代人にとっての禁欲の在り方としての諦め―マックス・ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』に即して(キリスト教の禁欲倫理と「断念」 キリスト教的禁欲とそれに由来する労働責務観 禁欲的合理主義 カルヴァンの予定の教説とそれの倫理観への影響 「断念」―近代人、現代人にとっての禁欲の在り方 ピュウリタニズムについて―カント倫理学研究との関わりにおいて) 第4章 哲学・倫理学の意義についての省察 付録 研究発表の原稿・予稿(共同態の倫理学 カントの学問論 『葉隠』に対する鈴木正三の思想の影響) |
著者情報 |
鈴木 文孝 1940年、静岡県に生まれる。1963年、東京教育大学文学部卒業。1965年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1970年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程を学科課程修了にて満期退学。その間、昭和43年度、昭和44年度日本学術振興会奨励研究員。2004年、愛知教育大学教授教育学部を定年により退職。現在、愛知教育大学名誉教授、文学博士(筑波大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ