感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

活動の名古屋

著者名 村山胡月/著
出版者 岐阜日々新聞社名古屋支局
出版年月 1916.07
請求記号 A33/00053/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233997865一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A33/00053/
書名 活動の名古屋
著者名 村山胡月/著
出版者 岐阜日々新聞社名古屋支局
出版年月 1916.07
ページ数 214p
大きさ 19cm
分類 A335
一般件名 企業-名古屋市
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911054497

要旨 伝統的な経済学の大前提に真っ向から挑んだ行動経済学。そのパイオニアが、自らの研究者人生を振り返りつつ、“異端の学問”が支持を集めるようになった過程をユーモアたっぷりに描く。行動経済学は、学界の権威たちから繰り返し糾弾されながらも、どのように反撃して強くなっていったのか?これからどう発展し、世界を変えていけるのか?“ナッジ”の提唱者がすべてを書き尽くした渾身の力作。
目次 第1部 エコンの経済学に疑問を抱く 1970〜78年
第2部 メンタル・アカウンティングで行動を読み解く 1979〜85年
第3部 セルフコントロール問題に取り組む 1975〜88年
第4部 カーネマンの研究室に入り浸る 1984〜85年
第5部 経済学者と闘う 1986〜94年
第6部 効率的市場仮説に抗う 1983〜2003年
第7部 シカゴ大学に赴任する 1995年〜現在
第8部 意思決定をナッジする 2004年〜現在


内容細目表:

1 リクと暮らせば   5-52
大崎梢/著
2 幸せの黄色いペンダント   53-100
岸本葉子/著
3 永遠語り   101-139
坂井希久子/著
4 週末の夜に   141-195
咲沢くれは/著
5 サードライフ   197-242
新津きよみ/著
6 最上階   243-291
松村比呂美/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。