感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

安田善次郎伝

著者名 矢野文雄/著
出版者 安田保善社
出版年月 1925
請求記号 #442/00215/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011169899旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #442/00215/
書名 安田善次郎伝
著者名 矢野文雄/著
出版者 安田保善社
出版年月 1925
ページ数 574,28p 図版28枚
大きさ 23cm
分類 2891
個人件名 安田善次郎
書誌種別 旧版和書
内容注記 安田善次郎年譜:巻末p1〜27
タイトルコード 1001010104746

目次 1部(対談 秋道智彌・赤坂憲雄 「コモンズ=入会」の可能性と未来を探る)
2部(オアシスプロジェクト調査記録―砂漠に生きるモンゴル人の水利用を探る
ナマコとともに―モノ研究とヒト研究の共鳴をめざして)
3部(西表島の廃村ですごした日々―わたしのはじめてのフィールドワーク
佐渡島の自然保全活動―地域の“対立”をこえるフィールドワーク
オセアニアでの医療人類学調査
人間の営みを学際的に探る 貝類採集からみる干潟の漁撈文化
ラオス水田稲作民の「のぐそ」を追う)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。