感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名著に学ぶ国際関係論 第2版  (有斐閣コンパクト)

著者名 花井等/編 石井貫太郎/編
出版者 有斐閣
出版年月 2009.12
請求記号 319/00044/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235527215一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 319/00044/
書名 名著に学ぶ国際関係論 第2版  (有斐閣コンパクト)
著者名 花井等/編   石井貫太郎/編
出版者 有斐閣
出版年月 2009.12
ページ数 285p
大きさ 19cm
シリーズ名 有斐閣コンパクト
ISBN 978-4-641-17365-1
分類 319
一般件名 国際政治   図書解題
書誌種別 一般和書
内容紹介 クラウゼヴィッツからハンチントンまで、激動の20世紀世界を見つめた古典的名著に何を学ぶか。必読文献を厳選し、その誕生の時代背景と現代的意義を簡潔・明瞭に解説する。ナイの「国際紛争」を新たに取り上げた第2版。
タイトルコード 1000910083008

要旨 自分で考えて楽しむサイエンス。力学から相対論、素粒子の世界を高校初等レベルの数学でしっかり学ぶ。数式の美を知り、科学の奥深さに触れよう。
目次 第1講 数学美とは―科学的な思考について
第2講 法則性とは―原理と法則
第3講 周期性とは―円から楕円へ
第4講 太陽系とは―ケプラーからニュートンへ
第5講 相対性とは―ガリレオからアインシュタインへ
第6講 不変量とは―仕事とエネルギー
第7講 遠心力とは―慣性力の再検討
第8講 重力場とは―地球から宇宙へ
第9講 対称性とは―相対論の奥深い世界
第10講 素粒子とは―極微の対称性
第11講 原子論とは―力学的決定論から確率論へ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。