感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私の出会い

著者名 佐古純一郎/著
出版者 審美社
出版年月 1979
請求記号 N9146/02396/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230810319一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36936

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9146/02396/
書名 私の出会い
著者名 佐古純一郎/著
出版者 審美社
出版年月 1979
ページ数 248p
大きさ 20cm
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:私の出会い,私の心の遍歴
タイトルコード 1009410055849

要旨 十数万人もの避難者を生みだした福島原発事故。この未曾有の事態にいち早く対応し、次々に有効な支援を打ち出した地方自治体があった。かつて、中越・中越沖の震災を経験した新潟県である。行政・中間支援組織をあげて、原発避難者の声なき声に耳を傾けた新潟県の全面的なサポート体制は、「支援とは何か」、「危機に立ち向かう知恵とは何か」を私たちに問いかけてくる。「ビッグブッダハンド」、「底辺ガバナンス」、「エンパワーメント」―過去の災害対応体験から編み出された豊かな経験知の現場に迫る、『お母さんを支えつづけたい―原発避難と新潟の地域社会―』に続くシリーズ第2弾。
目次 第1篇 避難者ニーズをくみとり、組織的に支援を展開する―新潟県職員 細貝氏の証言(私の災害対応遍歴
東日本大震災の広域避難者支援)
第2篇 行政と民間をつなぎ、被災者をエンパワーする―中間支援組織職員 稲垣氏の証言(中越地震―ボランティアから中間支援へ
東日本大震災―福島被災者にかかわって
中越と東日本の経験からみえてきたこと)
第3篇 解説(中越・中越沖から引き継がれた経験知
新潟県による避難者アンケートを読み解く)
著者情報 高橋 若菜
 英国サセックス大学大学院文化開発環境研究所修士課程修了、神戸大学大学院国際協力研究科博士後期課程修了、博士(政治学)。(財)地球環境戦略研究機関研究員を経て、宇都宮大学国際学部准教授(地球環境政治・比較環境政治)。宇都宮大学福島原発震災に関する研究フォーラム共同代表。福島被災者に関する新潟記録研究会共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田口 卓臣
 東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程修了、博士(文学)。宇都宮大学国際学部准教授(フランス文学・西洋現代思想)。福島被災者に関する新潟記録研究会メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 克浩
 東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学、博士(文学)。新潟大学人文学部教授(社会学理論、災害社会学)。福島被災者に関する新潟記録研究会メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。