感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一生使える写真撮影のネタ帖

著者名 大和田良/著 鈴木知子/著 橘田竜馬/著
出版者 エムディエヌコーポレーション
出版年月 2012.5
請求記号 743/00308/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2231823234一般和書一般開架 在庫 
2 瑞穂2931816850一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 743/00308/
書名 一生使える写真撮影のネタ帖
著者名 大和田良/著   鈴木知子/著   橘田竜馬/著
出版者 エムディエヌコーポレーション
出版年月 2012.5
ページ数 160p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8443-6263-0
分類 743
一般件名 デジタルカメラ   写真-撮影
書誌種別 一般和書
内容紹介 黒つぶれを抑える、夕日をドラマチックにする…。写真の失敗をなくすカメラの基本的な使い方から、イメージを写真に反映させるコツ、撮影機材の活用方法といった応用までを網羅。いつまでも色あせない写真撮影のネタが満載。
タイトルコード 1001210011725

要旨 映画作りは、創造力、表現力、コミュニケーション力を養います。この巻では、最初に映画作りのためのひとりでできるトレーニングを紹介。次に、映画の脚本を書く、役を演じる、撮影をする、といった、実際に映画を作るためのテクニックをわかりやすく解説します。小学校中学年から。
目次 ひとりでできる映画マスターへの道、その第一歩(トレーニング1―撮れるかな?とにかくなんでも撮ってみよう
トレーニング2―撮影の基本「ビデオしりとり」で遊ぼう
トレーニング3―全身とアップ 撮る大きさを変えてみよう ほか)
友だちといっしょに映画マスターへの道をめざせ(カメラ練習1―カメラがあればもう映画はできる!
カメラ練習2―どこから撮る?「だるまさんがころんだ」
カメラ練習3―短く撮影しよう 場面ごとに撮る方法 ほか)
いよいよ「映画」撮影 もうすぐ映画マスターだ(撮影準備1―セリフとト書き シナリオを書こう
撮影準備2―シーンとカット 撮る場面を決めよう
撮影準備3―みんな役者だ!出演者を決めよう ほか)
著者情報 昼間 行雄
 1961年、東京生まれ。東京造形大学造形学部デザイン学科映像専攻卒。文化学園大学造形学部教授。厚生労働省社会保障審議会専門委員。東京青山の「こどもの城」(2015年閉館)を中心に、1985年から子どもを対象とした映像やアニメ制作のワークショップ、指導者むけの映像制作講習会を児童館や社会教育施設で行う。現在は、映像の専門教育とともに、子どもに対する映像の啓発活動の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。