感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家庭科教育 (教科教育学シリーズ)

著者名 大竹美登利/編著 橋本美保/監修 田中智志/監修
出版者 一藝社
出版年月 2015.8
請求記号 3755/00024/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237014360一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3755/00024/
書名 家庭科教育 (教科教育学シリーズ)
著者名 大竹美登利/編著   橋本美保/監修   田中智志/監修
出版者 一藝社
出版年月 2015.8
ページ数 226p
大きさ 21cm
シリーズ名 教科教育学シリーズ
シリーズ巻次 07
ISBN 978-4-86359-085-4
分類 3755
一般件名 技術・家庭科
書誌種別 一般和書
内容紹介 生活に必要な知識・技術を学ぶ教科として重要性を増している家庭科の授業。指導計画の作成から、教材作製、教授行為・学習形態、学習評価まで、実際の授業の流れに沿って実践事例を交えながら、家庭科教育の現在を解説する。
タイトルコード 1001510049078

目次 第1部 授業のシナリオを描く(授業を観察し、授業の流れを確認しよう
指導案を書いてみよう
年間授業計画をつくってみよう)
第2部 教材をつくる(わかりやすく伝える教材づくり
教材の違いで学びが違うことを体験してみよう
科学的視点を育む実験教材を考える)
第3部 学びあいを保証する授業づくり(多様な価値観をぶつけ合う参加型の授業をどうつくるか
複数の領域をつなげた授業展開
交流を通して視点を広げる授業づくり)
第4部 子どもたちの実態を踏まえた授業づくり(ユニバーサルデザインの授業づくり
貧困を乗り越える授業づくり)
第5部 学習を評価する(学習を評価し、子どもや家庭に伝える
評価を授業改善に結びつける
世界の中の日本の家庭科)
著者情報 橋本 美保
 1963年生まれ。1990年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中途退学。現在、東京学芸大学教育学部教授、博士(教育学)。専門は教育史、カリキュラム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 智志
 1958年生まれ。1990年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、東京大学大学院教育学研究科教授、博士(教育学)。専門は教育思想史、教育臨床学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大竹 美登利
 東京学芸大学教授。1973年東京学芸大学教育学部卒、博士(学術)、附属小金井小学校校長、理事・副学長などを経て、現在、教員養成カリキュラム開発研究センターセンター長。専門は生活経営学、家庭科教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。