感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

死ぬとはどのようなことか 終末期の命と看取りのために

著者名 ジャン・ドメーニコ・ボラージオ/[著] 佐藤正樹/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2015.8
請求記号 4901/00591/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236727772一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4901/00591/
書名 死ぬとはどのようなことか 終末期の命と看取りのために
著者名 ジャン・ドメーニコ・ボラージオ/[著]   佐藤正樹/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2015.8
ページ数 258p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-622-07923-1
原書名 原タイトル:Über das Sterben 原著2014年版の翻訳
分類 49014
一般件名 生と死   ターミナルケア
書誌種別 一般和書
内容紹介 命の終わりに人は何を必要とするのか。緩和医療やホスピスをめぐる誤解や偏見をただし、よりよい終末期のための医療と社会制度を説く。ドイツの緩和医療の発展に尽力した著者による啓蒙書。
タイトルコード 1001510046048

要旨 本書は、死が間近な人の生の実態、「安楽死問題」、患者の事前意思表明書など、アクチュアルな問題を論じ、ドイツで読まれ続けているベストセラーである。医療に求められるのは、患者の痛みを鎮めることだけではない、人間としての尊厳を保ちながら穏やかに死を迎えられるようにすることである。著者の説く看取りの教育はドイツの医師養成課程に採り入れられ、不可欠の課題になっている。緩和医療やホスピスをめぐる誤解や偏見をただし、よりよい終末期のための医療と社会制度を説く、“死”に関する現代の必読書。
目次 死ぬことについてわたしたちは何を知っているか
命の終わり―希望と現実
看取りの構造
命の終わりに人は何を必要とするか
黙想と重い病
空腹と渇きは死を招くか―終末期の患者、認知症または植物状態の患者への栄養水分補給
命の終わりにもっとも頻繁に遭遇する問題―また、どのようにしてそれを防ぐか
命の終わりのための準備―意思決定委任状と患者の事前意思表明書
医療における「死亡幇助」とはどのようなことか―自己決定と死への備えとのあいだの終末期医療
緩和医療とホスピスの活動―神話と現実
死を目前にした命―緩和医療の贈り物
著者情報 ボラージオ,ジャン・ドメーニコ
 1962年、ノヴァーラ(イタリア)生まれ。1986年にミュンヒェン大学で医学博士号を取得後、ヴァイツマン科学研究所(イスラエル)、シカゴ大学、マックス・プランク精神医学研究所、ミュンヒェン大学などでおもに精神医学に従事。その後、緩和医療学に転じ、2006年から2011年までミュンヒェン大学緩和医療学講座主任を務めた後、ローザンヌ大学医学部教授、緩和医療学講座主任、附属病院緩和医療科主任。2009年、ドイツにおける終末期医療に関する患者の事前意思表明書の法制化、および医学部での緩和医療学の必須科目化に関する法制化に指導的な役割を果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 正樹
 1950年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科修士課程修了。広島大学名誉教授。博士(文学)。ドイツ文学・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。