感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

戦後労働史からみた賃金 海外日本企業が生き抜く賃金とは

書いた人の名前 小池和男/著
しゅっぱんしゃ 東洋経済新報社
しゅっぱんねんげつ 2015.9
本のきごう 3664/00157/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236766101一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3664/00157/
本のだいめい 戦後労働史からみた賃金 海外日本企業が生き抜く賃金とは
書いた人の名前 小池和男/著
しゅっぱんしゃ 東洋経済新報社
しゅっぱんねんげつ 2015.9
ページすう 11,191p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-492-26112-5
ぶんるい 36642
いっぱんけんめい 賃金制度-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 海外日本企業が各国の企業と競争していくとき、勝ち抜く賃金、サラリーの方式を提議。戦後70年の労使の経験を通観し、これからの日本のサラリーの姿を描く。
しょし・ねんぴょう 文献:p187〜191
タイトルコード 1001510044453

ようし サラリーをめぐる議論のもつれた糸を解きほどく。戦後70年の労使の経験を通観しこれからの日本のサラリーの姿をえがく。
もくじ 序章 既成観念の打破―「年功賃金」か
第1章 米のサラリー―米労働統計局BLS1963年調査を中心に
第2章 金子美雄の賃金論―日米についてのすぐれた洞察
第3章 電産型賃金―敗戦直後の短命
第4章 総合決定給・職能給―安定してつづく主流
第5章 なぜ職務給が広がらなかったか―技能形成にマイナス
第6章 成果主義の幻想―短期すぎる視野のおそれ
終章 海外日本企業をつよめる賃金、サラリー方式
ちょしゃじょうほう 小池 和男
 1932年生まれ。東京大学教養学部卒業。同大学院経済学研究科博士課程修了。東京大学助手、法政大学助教授、名古屋大学教授、京都大学経済研究所所長、法政大学教授、東海学園大学教授、法政大学大学院教授などを歴任。現在、法政大学名誉教授、レスター大学労働市場研究センター名誉教授。名古屋大学特別教授。紫綬褒章(1996年)。文化功労者(2014年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。