感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地球憲法第九条 対訳  普及版

著者名 チャールズ M.オーバビー/著 国弘正雄/訳
出版者 講談社インターナショナル
出版年月 2001.07
請求記号 3231/00024/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233908391一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

太平洋戦争(1941〜1945) 戦争犠牲者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3231/00024/
書名 地球憲法第九条 対訳  普及版
著者名 チャールズ M.オーバビー/著   国弘正雄/訳
出版者 講談社インターナショナル
出版年月 2001.07
ページ数 218p
大きさ 21cm
ISBN 4-7700-2880-6
一般注記 欧文書名:A call for peace 英文併記 写真:桃井和馬
分類 323142
一般件名 憲法-日本   平和
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911024640

要旨 「坂田記念ジャーナリズム賞」を受賞した毎日新聞大阪本社発行の朝刊に連載中のルポ「平和をたずねて」から、当時10代だった人々の体験談を単行本化。沖縄戦を生き抜いた少年通信士、ミッドウェー海戦を戦った少年水兵、植民地朝鮮で教師になった女学生、満州で終戦を迎えた医学生、原爆で両親を失った少女など…、戦争を背負わされた人びとの戦中から戦後、現在にいたる迫真のドキュメント9編を収録。
目次 第1部 戦火の少年たち―生と死を分かつもの(沖縄戦の少年通信士
ルソン島の軍内宣伝隊
海戦と飢餓の果て)
第2部 非情の外地―運命に翻弄されて(医師の見た満州
植民地朝鮮の教師ゆえに
引き揚げ港・舞鶴の残影)
第3部 終わらない戦争の傷痕(原爆に父と母を奪われて
絵図が告発した強制労働
毒ガス島からの伝言)
著者情報 広岩 近広
 毎日新聞専門編集委員。1975年に毎日新聞社に入社、大阪社会部やサンデー毎日編集部で事件と調査報道に携わる。2005年に大阪本社編集局次長として戦後60年企画の原爆報道を主に担当、07年から専門編集委員に就任し、大阪本社発行の紙面でルポ「平和をたずねて」(第22回坂田記念ジャーナリズム賞を受賞)を連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。