感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

段取りの“段”はどこの“段”? 住まいの語源楽  (新潮新書)

著者名 荒田雅之/著 大和ハウス工業総合技術研究所/著
出版者 新潮社
出版年月 2015.7
請求記号 520/00431/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632110942一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 520/00431/
書名 段取りの“段”はどこの“段”? 住まいの語源楽  (新潮新書)
著者名 荒田雅之/著   大和ハウス工業総合技術研究所/著
出版者 新潮社
出版年月 2015.7
ページ数 190p
大きさ 18cm
シリーズ名 新潮新書
シリーズ巻次 628
ISBN 978-4-10-610628-6
分類 5204
一般件名 建築   日本語-語源
書誌種別 一般和書
内容紹介 段取りの“段”、几帳面の“面”、埒があかないのラチ、沽券にかかわるのコケン…。その由来は「住まい」「建築」関連の専門用語や業界用語だった! 思わず他人に披露したくなるトリビア満載の、住まいの語源“楽”講座。
書誌・年譜・年表 文献:p188〜190
タイトルコード 1001510034446

要旨 段取りの“段”はどこの“段”?几帳面の“面”はどこの“面”?埒があかないのラチ、沽券にかかわるのコケンって何?意外と答えられない人も多いのではないでしょうか。言われてみると気になる謎の数々、実はその由来は「住まい」「建築」関連の専門用語や業界用語だったのです。厳選された51の言葉の語源、変遷を徹底的に解説。思わず他人に披露したくなるようなトリビア満載の住まいの語源“楽”講座、開講!
目次 1 段取りの“段”はどこの“段”?―建築現場の掟(“建前たてまえ”意外に知らない「建前の儀式」
“棚上げたなあげ”その便利な棚はどこの棚?
“筋違いすじかい”「すじちがい」か、「すじかい」か ほか)
2 几帳面の“面”はどこの“面”?―建築用語の世界(“几帳面きちょうめん”「源氏物語絵巻」にも登場
“羽目を外すはめをはずす”なぜ「失敗」の元になるのか ほか)
3 「一壁二畳三障子」は何の順番?―日本家屋の隅々(“紅殻格子べんがらごうし”装飾性に隠された狙いとは
“鯱張るしゃちほこばる”頭は虎、身体は魚の正体
“木戸きど”大木戸までは江戸の内 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。