蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
Mac OS Ⅹシステム管理
|
著者名 |
新居雅行/著
|
出版者 |
ラトルズ
|
出版年月 |
2009.1 |
請求記号 |
0076/04629/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210704441 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
0076/04629/ |
書名 |
Mac OS Ⅹシステム管理 |
著者名 |
新居雅行/著
|
出版者 |
ラトルズ
|
出版年月 |
2009.1 |
ページ数 |
495p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-89977-233-0 |
分類 |
007634
|
一般件名 |
オペレーティング システム
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:節末 |
内容紹介 |
ネットワーク管理者、システムインテグレータ、開発者、エンジニアなどに向けて、Mac OS Ⅹの動作から起動、ディレクトリサービス、ファイルシステム、ネットワークまでを解説する。 |
タイトルコード |
1000810134675 |
要旨 |
経済的支援がなぜ、必要なのか。生活支援におけるその意義を丁寧に解説。障害年金、生活保護、傷病手当金、高額療養費、労災保険、雇用保険(基本手当)など、Q&Aを通じて、その実務を紹介。精神保健福祉士をはじめとする支援者必読! |
目次 |
第1章 精神障害者の暮らしと経済的支援(精神障害者の生活支援 経済保障が果たす機能と役割 ほか) 第2章 知っておきたい経済的な支援施策の仕組み(障害年金制度の理解 生活保護制度の理解 ほか) 第3章 経済的支援をよりよく実践するためのQ&A(障害年金制度 生活保護制度 ほか) 第4章 経済的支援を通して変化し成長を遂げる支援者(障害年金受給支援へのかかわり 何をもって経済的に困っているといえるのか ほか) |
著者情報 |
青木 聖久 日本福祉大学教授/社会福祉学博士。精神保健福祉士。1965年、兵庫県淡路島生まれ。日本福祉大学社会福祉学部を卒業(1988年)後、精神保健福祉分野のソーシャルワーカーとして、岡山・神戸の精神科病院、兵庫県内の小規模作業所の所長として、計18年間勤務。2006年より現任校。2004年に京都府立大学大学院福祉社会学研究科修士課程修了、2012年に龍谷大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。日本精神保健福祉士養成校協会理事・事務局長、全国精神保健福祉会連合会(家族会)理事、日本精神保健福祉学会理事、等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 越智 あゆみ 県立広島大学講師/社会福祉学博士。精神保健福祉士・社会福祉士。広島女子大学生活科学部を卒業(2000年)後、社会福祉協議会に勤務しながら、2003年に県立広島女子大学大学院生活科学研究科修士課程修了。2006年から県立広島大学保健福祉学部に勤務。2011年に日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 風間 朋子 関西学院大学専任講師/社会福祉学博士。精神保健福祉士・社会福祉士。2005年3月、東京都立大学大学院社会科学研究科社会福祉学専攻修士課程修了、2010年3月、首都大学東京大学院社会科学研究科社会福祉学専攻博士課程修了、2010年4月より立正大学社会福祉学部、2014年4月より現任校(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 裕典 高橋社会保険労務管理事務所所長。社会保険労務士・介護福祉経営士。1979年、埼玉県川口市生まれ。法政大学法学部を卒業(2002年)後、社会保険庁(現:日本年金機構)に6年間勤務。2008年より高橋社会保険労務管理事務所開業(埼玉県川口市)。埼玉県社会保険労務士会理事、大手生命保険会社教育部顧問、等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ