感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

考古学で現代を見る (岩波現代文庫)

著者名 田中琢/著
出版者 岩波書店
出版年月 2015.3
請求記号 202/00107/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236642799一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 202/00107/
書名 考古学で現代を見る (岩波現代文庫)
著者名 田中琢/著
出版者 岩波書店
出版年月 2015.3
ページ数 12,351p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波現代文庫
シリーズ名 社会
シリーズ巻次 283
ISBN 978-4-00-603283-8
分類 2025
一般件名 考古学
書誌種別 一般和書
内容紹介 新発掘で「わかった」といえるのは実のところ何か? 世界遺産指定は「一点豪華主義」でよいのか? 考古学研究者が発掘の楽しさと現代とのかかわりを、軽妙かつシャープに語ったエッセイ集。
タイトルコード 1001410114066

要旨 新発掘で「わかった」といえるのは実のところ何か?世界遺産指定は「一点豪華主義」でよいのか?考古学とナショナリズムとの危うい関係をどう考えるか?藤原京、平城京跡の発掘や、文化財保護行政を担った考古学研究者が、発掘の楽しさと現代とのかかわりを、軽妙かつシャープに語ったエッセイ集。現代文庫オリジナル版。
目次 1 ナショナリズムと考古学(考古学への途
グスクとシロとチャシと
ナショナリズムと考古学 ほか)
2 文化財保護と世界遺産(生きている文化遺産
日本文化財保護小史
遺跡の保護と開発技術者 ほか)
3 発掘調査、いまむかし(考古学、みかけだけのはなやかさ
藤原京とその調査
平城京跡発掘二〇年 ほか)
4 文化財科学の出発(文化財と探偵
アナログとデジタル
発掘を科学する ほか)
5 学んだ人、学んだこと(梅原末治さん―刻苦勉励の人
小林行雄先生の仕事
小林さんと小林先生 ほか)
著者情報 田中 琢
 1933年、滋賀県に生まれる。考古学研究者。京都大学文学部卒業。奈良国立文化財研究所所員として平城宮跡の発掘等にかかわる。また、文化庁文化財鑑査官として文化財保護行政を担う。94〜99年、奈良国立文化財研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。