感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木戸松菊公逸事 史実考証

著者名 妻木忠太/著
出版者 有朋堂書店
出版年月 1932
請求記号 #442/00545/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011170855旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #442/00545/
書名 木戸松菊公逸事 史実考証
著者名 妻木忠太/著
出版者 有朋堂書店
出版年月 1932
ページ数 50,538p 図版7枚
大きさ 20cm
分類 2891
個人件名 木戸孝允
書誌種別 旧版和書
内容注記 木戸松菊公略年譜:巻頭p1〜50
タイトルコード 1001010104825

要旨 日本史学の「通説」に鋭い疑問符を突きつける!新たなパラダイムを生み出す格闘の現場。
目次 第1部 社会秩序の構築(古代中世における自然大災害と社会の転換―復旧・復興過程に着目した視点の提示
中世仏教史の“分水嶺”―ポスト「顕密体制」を探る
“障害者”への眼差し―近世日本の人間観という観点から
商人と権力が交差する都市―近世後期の大坂を事例として
土地丈量からみる近世・近代の土地把握)
第2部 生業と資源利用(江戸時代における百姓生業の多様性・柔軟性と村社会
近世後期における災害と資源利用―飢饉と温泉
漁業史研究と水産資源変動―資源保全史の再考から環境史研究へ)
著者情報 荒武 賢一朗
 1972年生。関西大学大学院文学研究科博士後期課程修了。東北大学東北アジア研究センター准教授。日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 光俊
 1978年生。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。三重県総合博物館学芸員。織豊期の研究、三重県周辺の地域を素材とした歴史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 光生
 1973年生。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。奈良大学文学部准教授。日本近世の貧困史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。