感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明日も出勤する娘へ

著者名 ユインギョン/著 吉原育子/訳
出版者 サンマーク出版
出版年月 2020.9
請求記号 159/09685/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632399347一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/03055/
書名 2021年日本はこうなる
著者名 三菱UFJリサーチ&コンサルティング/編
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2020.11
ページ数 271p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-492-39658-2
分類 304
書誌種別 一般和書
内容紹介 コロナショックを変革の原動力にできるか。ウィズコロナの下での新しい日本の構築からSDGs、行動経済学、気候変動、企業経営まで、2021年の日本を74のキーワードで読み解く。
タイトルコード 1002010062977

要旨 近現代の文学、哲学、社会学にあらわれる「女性的なるもの」をめぐる言説を分析し、果敢な論争の姿勢をもって歴史における女性の不在を追及した先駆的著作にして、ジェンダー論のみならず文化史・文学史研究にも大きな影響を与えた現代の古典。
目次 1 日陰の存在の豊富なイメージ―「女性的なるもの」の文化的表象の構造について(限定主義
補完理論
演出された女性性の演出―典型としてのヴェデキントの「ルル」
“平等と差異”というテーマについての短いコメント)
2 道徳的理性と自然な徳性―「女性的なるもの」の文化的表象の歴史について(文化におけるステレオタイプ―方法論上の問題
“女性の学識”と学識ある女性たち
“女性的感傷”―感傷的女性というイメージと“感傷的”女性作家たち)
著者情報 ボーヴェンシェン,ジルヴィア
 1946年生まれ。フランクフルト大学で博士号を取得。同大学で20年にわたり教鞭をとったのち、職を辞し作家、エッセイストとして活躍中。ロスヴィータ賞、ヨハン‐ハインリヒ‐メルク賞、エルンスト‐ロベルト‐クルチウス評論賞、シラー賞受賞、ベルリン芸術アカデミー、ドイツ言語・文学アカデミー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。