感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての考古学 (あさがく選書)

著者名 菊池徹夫/著
出版者 朝日学生新聞社
出版年月 2021.12
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236248795一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 はじめての考古学 (あさがく選書)
著者名 菊池徹夫/著
出版者 朝日学生新聞社
出版年月 2021.12
ページ数 1コンテンツ
シリーズ名 あさがく選書
シリーズ巻次 4
分類 2025
一般件名 考古学
書誌種別 電子図書
内容紹介 はじめて考古学にふれる人から楽しく読める、体系的な入門書。もの言わぬ遺物や遺跡を前に、考古学者たちはどのように歴史の真実をつきとめようとしてきたのかを紹介します。『朝日小学生新聞』連載を再構成して単行本化。
タイトルコード 1002210034786

要旨 寺院・宮殿跡から出土する古代瓦でみえてくる日本の黎明。
目次 序章 出土瓦から読み取れること
第1章 推古朝の瓦(飛鳥寺の瓦1―最古の軒丸瓦桜花状の蓮華文
飛鳥寺の瓦2―新たな文様の発想 ほか)
第2章 舒明・孝徳朝の瓦(山田寺の瓦―新たな軒瓦の出現
法起寺の瓦―長期にわたった工事 ほか)
第3章 天武・持統朝の瓦(川原寺の瓦―複弁蓮華文の誕生
小山廃寺の瓦―雷文縁を飾った軒丸瓦 ほか)
第4章 聖武朝の瓦(興福寺の瓦―他氏族の技術がみられる瓦
大安寺の瓦―異質な文様の軒瓦 ほか)
補遺(額安寺の瓦―法隆寺との関係
長林寺の瓦―法隆寺の技術の伝播 ほか)
著者情報 森 郁夫
 1938年2月25日、名古屋生まれ。静岡育ち。1960年、國學院大學文学部史学科卒業。1964年、奈良国立文化財研究所に平城宮跡発掘調査部文部技官として着任。考古第三調査室長、考古第二調査室長を務める。1985年、京都国立博物館考古室長。1995年、帝塚山大学大学院教授。1997年、帝塚山大学考古学研究所所長兼任。その間、帝塚山大学附属博物館設立に奔走し、2004年、附属博物館開館。附属博物館館長も兼任する。その他、文化庁審議会専門委員、財団法人飛鳥保存財団評議員、法隆寺史編纂委員古代史部会長、史跡穴太廃寺跡調査・整備委員会会長、志筑廃寺調査検討委員会委員長、史跡三河国分尼寺跡整備委員会委員長、和歌山県文化財センター理事など数多くの役を務め、文化財振興に尽力した。2013年5月30日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。