感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の自治制

著者名 後藤新平/著
出版者 二松堂書店
出版年月 1922
請求記号 #504/00103/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011113640旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #504/00103/
書名 江戸の自治制
著者名 後藤新平/著
出版者 二松堂書店
出版年月 1922
ページ数 390,1p
大きさ 19cm
分類 32215
一般件名 法制史-日本
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010098143

要旨 江戸時代中期の寛政年間、遽然として姿を現し、数々の名作を描き上げ、忽然と姿を消した、稀代の浮世絵師・写楽。その正体は阿波の能役者・斎藤十郎兵衛に同定されつつあるが、十カ月というあまりにも短い活動期間、代表作「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」に顕著な、あまりにも異様な造形など、創作にまつわる謎は、まだ多く残されたままになっている。ユング派の分析家が写楽の絵画制作を自己絵画療法の試みとして読み直し、写楽の深層に大胆に迫る。
目次 序章 写楽との出会い
第1章 写楽、降臨
第2章 「初回画」をめぐって
第3章 「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」―「奴」に関して
第4章 「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」―「手」に関して
第5章 大いなる治療輪
第6章 自己絵画療法としての写楽画
第7章 燦然たる煙滅
補遺、そしておわりに


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。