感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三国志軍事ガイド

著者名 篠田耕一/著
出版者 新紀元社
出版年月 1993
請求記号 N222-04/00807/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233962877一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N222-04/00807/
書名 三国志軍事ガイド
著者名 篠田耕一/著
出版者 新紀元社
出版年月 1993
ページ数 326p
大きさ 21cm
ISBN 4-88317-226-0
分類 222043
一般件名 中国-歴史-三国時代   国防
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献表:p315〜317
タイトルコード 1009410205983

要旨 江戸中期、すでに一〇〇万人の人口を擁した大都市・江戸は、根生いの江戸っ子に加えて、地方からの流入者も増加していた。生活習慣の異なる人々の混在により坩堝と化した江戸の都市民は、たび重なる火災や洪水など災害の直撃をうけながら逞しく生きた。都市生活の不安と混沌の中から新たな成長をとげた町人の姿を描く。
目次 1 江戸・東京の都市空間―「江戸一目図」の世界(江戸の都市空間
江戸「一目図」の世界 ほか)
2 『江戸買物独案内』にみる商仕法―在方商人の江戸進出(『買物独案内』の世界
『買物独案内』にみる引札・広告 ほか)
3 都市民が支えた浮世風呂―湯屋株と町共同体(江戸町方と湯屋営業
湯屋の火之用心 ほか)
4 橋詰広場の勧進能―畳札と入込札(町触にみる町入能
橋詰広場の勧進能 ほか)
5 もやし初物考―“旬”を喰らう江戸っ子(もやし初物
江戸の食物事情 ほか)
著者情報 戸沢 行夫
 1943年、東京に生まれ、仙台に育つ。慶応義塾大学大学院・社会学研究科博士課程修了。慶応義塾大学・東京歯科大学講師、亜細亜大学経済学部教授を歴任。亜細亜大学名誉教授。日本経済史・日本社会史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。