感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

現代の数寄屋 公共施設集

書いた人の名前 中村昌生/著
しゅっぱんしゃ 毎日新聞社
しゅっぱんねんげつ 1990.10
本のきごう 5218/00147/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210581815一般和書2階開架自然大型本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3714

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 5218/00147/
本のだいめい 現代の数寄屋 公共施設集
書いた人の名前 中村昌生/著
しゅっぱんしゃ 毎日新聞社
しゅっぱんねんげつ 1990.10
ページすう 254p
おおきさ 35cm
ISBN 4-620-80253-0
ぶんるい 52186
いっぱんけんめい 数寄屋造
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009913029719

ようし 格差はどのようにもたらされいかなる問題に帰結するのか。日本における学力格差を大規模な縦断研究(JELS)をはじめとする研究結果を通して明らかにするとともに、比較の視点から東アジア諸国やその他の開発途上国の学力格差にも迫る。望ましい社会に向けて前進するためのデータを根拠とした方策の探究。
もくじ 1章 学力格差と教育投資家族
2章 学力は変化するか?
3章 「しごと」を理解するとはどういうことか―「職業観・勤労観」の発達と学力
4章 日本の学力格差―高等学校における学校間格差と学校内格差
5章 韓国における学力格差
6章 中国西部五省における小中学生の学力格差―西部地域基礎教育発展プロジェクトの研究から
7章 中国の教育機会格差―後期中等教育機会の「城郷」格差に着目して
8章 発展途上国における学力格差と教育政策
9章 学力格差へのパースペクティブ
ちょしゃじょうほう 耳塚 寛明
 お茶の水女子大学理事・副学長(教授)。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学(教育社会学専攻)。専門は教育社会学。とくに学校社会学、進路選抜、学校組織、青少年文化、学力、教育政策など。2000年初頭に始まる学力低下問題に端を発し、学力格差の実証的な解明に取り組んでいる。文部科学省全国的な学力調査の実施方法等に関する専門家検討会議委員、長野県教育委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。