感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学論の展開 科学と呼ばれているのは何なのか?  改訂新版

著者名 A.F.チャルマーズ/著 高田紀代志/訳 佐野正博/訳
出版者 恒星社厚生閣
出版年月 2013.4
請求記号 401/00065/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236206991一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 401/00065/
書名 科学論の展開 科学と呼ばれているのは何なのか?  改訂新版
著者名 A.F.チャルマーズ/著   高田紀代志/訳   佐野正博/訳
出版者 恒星社厚生閣
出版年月 2013.4
ページ数 408,18p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7699-1300-9
原書名 What is this thing called science? 原著第3版の翻訳
分類 401
一般件名 科学哲学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p14〜18
内容紹介 クーン、ファイヤアーベントらを軸に、科学の本質についての現代的見解を紹介する。専門用語によらない科学論の入門書。ベイズ主義の科学論、新実験主義などの新たな展開を加え、内容を改訂・増補した改訂新版(原著第3版)。
タイトルコード 1001310000874

目次 経験事実から導き出された知識としての科学
実践的な介入としての観察
実験
事実から理論を導き出す―帰納
反証主義の導入
洗練された反証主義、新しい事実の予言と科学の成長
反証主義の限界
構造としての理論1:クーンのパラダイム
構造としての理論2:研究プログラム
ファイヤアーベントのアナーキズム的科学論
方法における方法的変化
ベイズ主義的アプローチ
新しい実験主義
世界はなぜ法則に従うべきなのか?
実在論と反実在論
著者情報 高田 紀代志
 1950年生。1979年東京大学理学系大学院科学史・科学基礎論専門課程博士課程単位取得満期退学。現在、宮城学院女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐野 正博
 1954年生。1983年東京大学理学系大学院科学史・科学基礎論専門課程博士課程単位取得満期退学。現在、明治大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。