感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コミュニティとソーシャルワーク 地域福祉論  (社会福祉基礎シリーズ)

著者名 平野隆之/編 宮城孝/編 山口稔/編
出版者 有斐閣
出版年月 2001.08
請求記号 369/00118/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233933647一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 369/00118/
書名 コミュニティとソーシャルワーク 地域福祉論  (社会福祉基礎シリーズ)
著者名 平野隆之/編   宮城孝/編   山口稔/編
出版者 有斐閣
出版年月 2001.08
ページ数 272p
大きさ 19cm
シリーズ名 社会福祉基礎シリーズ
シリーズ巻次 9
ISBN 4-641-05533-5
分類 369
一般件名 社会福祉   地域社会   ケース・ワーク
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911033111

要旨 格差と貧困の問題へのあらたな視点。所得格差の拡大や貧困層の増加などにより変貌をとげつつある日本社会の実態に、社会階層論、社会意識論、教育史、生涯学習論、社会政策論などからアプローチする。格差の諸相にせまり、解決に向けた政策のあり方を論じる。
目次 1章 雇用・就労にかかわる問題への対処行動―性別と社会関係資本に着目して
2章 キャリア教育は職業・雇用の格差問題を解決するか
3章 現代日本社会のジェンダーとメディア―意識調査からみた雑誌、ファッションとの関係
第4章 「男性の更年期」をめぐる医療言説―「健康」とジェンダーの関係
5章 高等学校間の序列構造形成の要因を探る―長野県阿南高等学校を事例として
6章 尋常小学校正教員給与における府県格差の構造―1900〜1910年の統計的分析
7章 日中教育文化交流の歴史が教えるもの―北京崇貞学園の事例を通して
8章 生涯学習は格差是正に貢献するか
9章 医療政策における公平性
10章 格差・貧困問題と社会保障
著者情報 平岡 公一
 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科・人間科学系教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学、社会学修士。専門は、社会政策学、社会福祉学。介護・福祉サービス、所得保障制度等の政策研究、国際比較研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三輪 建二
 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科・人間科学系教授。東京大学大学院教育学研究科修了、博士(教育学)。専門は、社会教育学・生涯学習論、専門職教育論。成人や専門職者が自らの実践を省察しながら能力開発を進める省察的実践とその理論を研究し、お茶の水女子大学ラウンドテーブルなどを実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
米田 俊彦
 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科・人間科学系教授。東京大学大学院教育学研究科修了、教育学博士。専門は、日本教育史(教育制度・政策史)。現在は戦後教育史を中心に研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。