感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

苦手が「できる」にかわる!発達が気になる子への生活動作の教え方

著者名 鴨下賢一/編著 立石加奈子/著 中島そのみ/著
出版者 中央法規出版
出版年月 2013.3
請求記号 378/00975/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3431921216一般和書一般開架 貸出中 
2 徳重4630773325一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/00975/
書名 苦手が「できる」にかわる!発達が気になる子への生活動作の教え方
著者名 鴨下賢一/編著   立石加奈子/著   中島そのみ/著
出版者 中央法規出版
出版年月 2013.3
ページ数 179p
大きさ 24cm
ISBN 978-4-8058-3787-0
分類 378
一般件名 発達障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 発達が気になる子のタイプを把握し、その子にあった支援策を提供していくことで、「うまくできない」が「うまくできる」ようになる。生活動作がうまくできない原因を5つのタイプにわけて説明し、サポート法を紹介する。
タイトルコード 1001210123458

要旨 文字の書き方、着替え、走り方など、1000人以上の子どもをみてきた作業療法士が教える、自信がつく77のアプローチ。
目次 1章 発達過程と不器用さを生む要因を知ろう(就学前の発達過程
生活動作を身につける意味
不器用さや運動面の遅れを生む要因と支援)
2章 日常でできる生活動作サポート法(基本動作(スプーン・フォーク
箸 ほか)
学習(鉛筆
消しゴム ほか)
動き・遊び(歩く
走る ほか))
著者情報 鴨下 賢一
 作業療法士。専門作業療法士(福祉用具・特別支援教育)。1989年静岡医療福祉センター入職。1993年より静岡県立こども病院へ入職し、現在に至る。特別支援学校等への教育支援、発達障害児に対する福祉機器の開発も数多く手掛ける。日本作業療法士協会制度対策部福祉用具対策委員会委員、日本発達系作業療法学会副会長、静岡発達SIG代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立石 加奈子
 作業療法士。佐賀大学大学院医学系研究科医科学専攻修士課程修了。2003年労働福祉事業団九州リハビリテーション大学卒業後、同年社会福祉法人佐賀整肢学園こども発達医療センターに入職し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 そのみ
 作業療法士。札幌医科大学保健医療学部准教授。北海道大学大学院医学研究科博士課程修了。1992年札幌医科大学衛生短期大学部作業療法学科卒業後、聖徳学園なかのしま幼稚園で作業療法士として8年間勤務。その後、札幌医科大学保健医療学部作業療法学科の助手、講師を経て、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。