蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
あいちの人口<改定値> 市区町村別推計人口と世帯数 愛知県人口動向調査結果 昭和60年11月から平成2年10月
|
著者名 |
愛知県企画部統計課/編集
|
出版者 |
愛知県企画部統計課
|
出版年月 |
1992 |
請求記号 |
NA35/00106/85〜90 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231871955 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA35/00106/85〜90 |
書名 |
あいちの人口<改定値> 市区町村別推計人口と世帯数 愛知県人口動向調査結果 昭和60年11月から平成2年10月 |
著者名 |
愛知県企画部統計課/編集
|
出版者 |
愛知県企画部統計課
|
出版年月 |
1992 |
ページ数 |
169p |
大きさ |
26cm |
分類 |
A358
|
一般件名 |
愛知県-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410159897 |
要旨 |
がん、うつ、糖尿病、骨粗しょう症、アルツハイマー認知症、メタボを防ぐ。1997年に発見された時計遺伝子。誰もが体内に持つ時計遺伝子を活性化させ、体内時計を整えれば万病が予防できることが判明した!時計遺伝子研究の第一人者が最新の研究成果を書き下ろし。 |
目次 |
第1章 「時計遺伝子」の役割 第2章 朝・昼・夕・深夜に起こりやすい病気とその対策 第3章 生体リズムが乱れると病気になる 第4章 環境の変化を感知する生命 第5章 生体リズムを整える睡眠 第6章 生体リズムの乱れを直す食事 第7章 生体リズム健康法 |
著者情報 |
大塚 邦明 1948年愛媛県生まれ。九州大学医学部卒。同大学温泉治療学研究所助手、高知医科大学老年病学教室助手を経て、98年より東京女子医科大学・東医療センター内科教授。08年より同センター病院長。医学博士。時間医学・老年医学が専門で、時間医学とフィールド医学の融合を研究。日本時間生物学会会長、日本自律神経学会会長を歴任。07年には時間生物学世界大会を主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ