感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

環境考古学への道 (シリーズ「自伝」my life my world)

著者名 安田喜憲/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.1
請求記号 2891/03178/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236150926一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/03178/
書名 環境考古学への道 (シリーズ「自伝」my life my world)
著者名 安田喜憲/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.1
ページ数 273,7p
大きさ 20cm
シリーズ名 シリーズ「自伝」my life my world
ISBN 978-4-623-06469-4
分類 2891
個人件名 安田喜憲
書誌種別 一般和書
内容注記 主要著書一覧:p259〜263 安田喜憲略年譜:p265〜273
内容紹介 環境考古学の創始者、安田喜憲。花粉分析により文明と環境の関係を解き明かすという、新たな学問分野を開拓できた要因はどこにあるのか。いかに環境考古学を打ち立て、文明のあり方を提言するに至ったかを綴る。
タイトルコード 1001210106859

要旨 環境考古学の創始者、安田喜憲。花粉分析により文明と環境の関係を解き明かすという、新たな学問分野を開拓できた要因はどこにあるのか。本書では、学問の面白さに目覚めた幼少期から、仙台での学生生活、不遇な研究生活を述べたうえで、いかにして環境考古学を打ち立てていったかを述べ、未来の文明のあり方について見通しを示す。
目次 第1章 三つ子の魂百まで(同時代性の認識
命の連鎖を繋ぐ
人を呪わば穴二つ
風土的過去を背負って生きる
幼少時代に人生の核心は形成される
日本の漂流第三の危機の時代を生きる)
第2章 東北の森と海に救われた(自己否定の時代
東北の森と海に救われる
学問への憧憬
師を変えたら不遇の学問的生涯を送る)
第3章 ラクダの時代(広島大学時代
環境考古学の誕生
生命観の相違を無視した学問との対決
地中海文明の研究
地獄で聞いた仏の声)
第4章 ラクダからライオンになった(朝日が昇ってきた
文明と環境プロジェクト
長江文明の探究
国際日本文化研究センター)
第5章 年縞の発見と環境考古学の新たな展開(気候変動研究の画期
年縞が解明する新たな歴史
地震予知に画期)
終章 これからの目標
著者情報 安田 喜憲
 1946年三重県生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程退学。広島大学助手、国際日本文化研究センター教授などを経て、東北大学大学院環境科学研究科教授、富士山世界遺産推進担当参与、国際日本文化研究センター名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。