感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

登山者のための観天望気 ことわざを知って山の天気をズバリ当てる  (New yama books)

著者名 城所邦夫/著
出版者 山と渓谷社
出版年月 2000.10
請求記号 451/00114/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2630869150一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

保存食品 水産物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 451/00114/
書名 登山者のための観天望気 ことわざを知って山の天気をズバリ当てる  (New yama books)
著者名 城所邦夫/著
出版者 山と渓谷社
出版年月 2000.10
ページ数 221p
大きさ 18cm
シリーズ名 New yama books
ISBN 4-635-04315-0
分類 4512
一般件名 山岳気象
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910043669

要旨 日本は海にかこまれた島国だ。この島にくらしはじめた大むかしの人びとも、この海の豊かな幸を利用してくらしてきたよ。縄文時代よりも古い遺跡から貝や魚の骨がでてくるんだ。この遺跡をさらにくわしく調べてみると、魚介類をそのまま食べただけでなく、干すなどして加工保存していたらしいこともわかってきたよ。いろいろな干ものや、いかの塩辛、佃煮、こうじ漬けなどなどむかしからつくられてきた魚介類の保存食をつくって、日本のおいしい味を再発見しよう。
目次 日本では大むかしから干し魚を食べてきた
塩干品は重要な交易品
干ものいろいろ、魚介の保存食いろいろ
魚がいたむって、どういうこと?
新鮮な魚は、どうみわける?
干ものをつくろう1 魚の開き方
干ものをつくろう2 塩ふりと干し方
いかの生干し、いわしの丸干し、みりん干し
なまり節、荒節をつくってみよう
いかの塩辛をつくろう
しめさばをつくろう
にしんや鮭のこうじ漬けをつくろう
でんぶ、佃煮、角煮をつくろう
かまぼこ、さつまあげをつくろう
アンチョビやかきのオイル漬けをつくってみよう
著者情報 こしみず まさみ
 小清水正美。1949年神奈川県生まれ。明治大学農学部農芸化学科卒業。1971年4月に神奈川県職員となり、神奈川県農業総合研究所経営研究部流通技術科で農産物の流通技術・利用加工に関する試験研究を担当。1999年から農業振興課農業専門技術担当(専門項目:農産物利用および食品加工)、2005年から神奈川県農業総合研究所経営情報研究部、2007年からは野菜作物研究部を兼務。2009年3月神奈川県を退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
かわかみ かずお
 川上和生。1959年北海道生まれ。北海道デザイナー学院卒業。デザイン会社勤務を経て独立。個展、グループ展多数。おもな仕事は、雑誌、企業PR誌、本の装丁、広告など。東京イラストレーターズ・ソサエティ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。