感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

幕藩制国家と東アジア世界

書いた人の名前 木村直樹/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2009.10
本のきごう 2105/00433/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210719571一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 5379/00392/
本のだいめい バスのすべて
書いた人の名前 広田民郎/著
しゅっぱんしゃ グランプリ出版
しゅっぱんねんげつ 2008.2
ページすう 232p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-87687-301-2
ぶんるい 53793
いっぱんけんめい バス
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい バスの置かれている現状とその種類から、デザインとコンセプト、生産・ボディ製造プロセス、バスの整備の世界と解体リサイクルまで、大きな曲がり角にきているバスの世界を紹介する。
タイトルコード 1000710016691

ようし 倭国史、すなわち「日本」成立以前の国家形成過程においては、国内支配体制は国際的契機と不可分なかたちで進展していった。三〜七世紀の列島の歴史像を、隣接諸地域との関わりを重視しながら、一国史の枠を超える視点に立って描き出すとともに、首長制社会論に基づく国家形成理論によって日本古代史を捉え直す。
もくじ 東アジア諸民族の国家形成と倭王権の展開
第1部 倭国の形成―三‐四世紀を中心に(『魏志』倭人伝にみる倭国・邪馬台国
倭国と東アジアの祭祀・祭祀空間―三世紀を中心に ほか)
第2部 倭王とその支配構造―五‐六世紀を中心に(広開土王碑文の「倭」関係記事
倭の五王の外交と内政―府官制秩序の形成 ほか)
第3部 東アジアのなかの倭国―七世紀をめぐって(東アジアにおける国際変動と国家形成―七世紀の倭国
七世紀の倭国仏教と百済・中国北朝 ほか)
第4部 古代国家形成への道―首長制社会論の視角から(日本古代史における首長制社会論の試み
日本古代国家形成史の諸段階 ほか)
ちょしゃじょうほう 鈴木 靖民
 1941年北海道生まれ。国学院大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。現在、国学院大学文学部史学科教授。横浜市歴史博物館館長。日本古代史、東アジア古代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。