感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

核化学 (現代化学の基礎)

著者名 B.G.ハーヴェイ/著 奥野久輝/訳
出版者 東京化学同人
出版年月 1968
請求記号 N429/00055/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111782850一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N429/00055/
書名 核化学 (現代化学の基礎)
著者名 B.G.ハーヴェイ/著   奥野久輝/訳
出版者 東京化学同人
出版年月 1968
ページ数 130p
大きさ 22cm
シリーズ名 現代化学の基礎
シリーズ巻次 2
分類 42955
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610136744

要旨 ヒト・モノ・文化・情報の移動と定着、受容と選択を伴いつつ変容していく社会と共同体―。日本列島の歴史はウチ/ソトに広がる多層的・重層的な関係性のもとに紡がれてきた。3世紀〜7世紀の古代国家形成の時期から、11世紀の中世への転換期までを対象に、さまざまな主体の織りなす関係史の視点から当時の人びとの営みを描き出す。日本古代史を捉えるための新たなスタンダード!
目次 総論(ヒト・モノ・文化の移動をどう捉えるか―移動史の主体と空間
「東アジア」という歴史観―東アジア世界論からみた歴史と文学)
通史(三〜七世紀(日本の古代国家への道と東アジア交流―三〜七世紀まで
中華王朝の分裂と周辺諸国 ほか)
七〜九世紀(七〜九世紀の東ユーラシア
東アジアの国際交流―七〜九世紀 ほか)
九〜一一世紀(東アジア海域世界と日本
入唐僧・入宋僧の時代 ほか))
各論(交流の諸相(北方史―エミシ・エゾ・アイヌと北東アジア
南方史―南島と律令国家 ほか)
交流を示すモノたち(木簡と東アジア
朝鮮・日本の金石文 ほか))
著者情報 鈴木 靖民
 1941年生まれ。横浜市歴史博物館館長、國學院大學名誉教授。専門は日本古代史・東アジア古代史。著書に『古代日本の東アジア交流史』(勉生出版、2016年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 修一
 1949年生まれ。國學院大學文学部教授。専門は中国古代史。著書に『大唐元陵儀注新釈』(編著、汲古書院、2013年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 史生
 1967年生まれ。関東学院大学経済学部教授。専門は古代日本の国際交流史。著書に『国際交易と古代日本』(吉川弘文館、2012年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
李 成市
 1952年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門は朝鮮古代史。著書に『東アジア古代出土文字資料の研究』(共編著、雄山閣、2009年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。