感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東海道五拾三次 描かれた人々の「声」を聴く

著者名 藤澤紫/編著 NHK「浮世絵EDO-LIFE」制作班/編著
出版者 NHK出版
出版年月 2021.7
請求記号 7218/00427/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237910203一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232444212一般和書別置熱田資料貸出中 
3 瑞穂2932543529一般和書一般開架 貸出中 
4 徳重4630733238一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7218/00427/
書名 東海道五拾三次 描かれた人々の「声」を聴く
著者名 藤澤紫/編著   NHK「浮世絵EDO-LIFE」制作班/編著
出版者 NHK出版
出版年月 2021.7
ページ数 275p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-14-081862-6
分類 7218
一般件名 東海道   日本-歴史-江戸時代
個人件名 安藤広重
書誌種別 一般和書
内容紹介 歌川広重の「東海道五拾三次」で、各宿の浮世絵に描かれた人間模様や人びとの暮らしぶりにフォーカスする。13図の場面から発想したオリジナルストーリーも収載。NHKの4K番組をもとに、書き下ろしを加えて書籍化。
タイトルコード 1002110040910

要旨 私たちは、体の中に時計を持つ。時計はいろいろなリズムを刻み、朝・夜、夏・冬など環境変化を予知し、体の機能調節を行う。なぜ心筋梗塞が朝に多いのか。実は時計と病気には深い関係がある。このリズムを制御している時計とは一体どんなものか。体内時計の謎を明らかにしていく。
目次 1 生体リズムとは?
2 時間と医学
3 親時計と子時計とは?
4 時間構造とクロノミクス
5 生体リズムが乱れると生活習慣病になる
6 健康を維持し、病気を防ぐための考え方とその対策
著者情報 大塚 邦明
 1948年愛媛県伊予三島市(現、四国中央市)生まれ。1972年九州大学医学部卒業。九州大学温泉治療学研究所助手、高知医科大学老年病学教室助手を経て、1998年東京女子医科大学東医療センター内科教授。2008年東京女子医科大学東医療センター病院長 医学博士。時間医学・老年医学が専門。時間医学とフィールド医学の融合を求めている。日本循環器学会認定循環器専門医。日本老年医学会指導医。日本高血圧学会指導医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。