感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都の昭和文学 1  受難の時代

著者名 河野仁昭/著
出版者 白川書院
出版年月 2011.12
請求記号 91026/00791/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235909371一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/00791/1
書名 京都の昭和文学 1  受難の時代
著者名 河野仁昭/著
出版者 白川書院
出版年月 2011.12
ページ数 309p
大きさ 20cm
巻書名 受難の時代
ISBN 978-4-7867-0066-8
分類 910263
一般件名 日本文学-歴史-昭和時代   日本文学-作家   文学地理-京都市
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p286〜295 京都の昭和文学Ⅰ年表:p300〜309
内容紹介 軍国思想の跋扈する「暗黒時代」であった昭和初期の京都における文学活動の事実を、流派や思想にとらわれることなく丁寧に掘り起こす。同時に、京都における夏目漱石や徳富蘆花や3人の文人の姿も紹介する。
タイトルコード 1001110143954

要旨 わが国の近代文学にとって昭和初期は、戦争という歴史の逆風が吹き荒れた、軍国思想の跋扈する「暗黒時代」でもあった。本書は、この時期の京都における文学活動の事実を、流派や思想にとらわれることなく丁寧に掘り起こす。それは、昭和一桁世代の著者による、この世代にとっての「暗黒時代」とは何だったのかを問い直す試みでもある。同時に、既刊『京都の明治文学』『京都の大正文学』の補遺として、京都における夏目漱石や徳富蘆花ら3人の文人の姿をひろいあげて紹介。
目次 「青空」の青春群像
「青樹」と天野隆一
「三人」と富士正晴
野間宏の青春『暗い絵』
天野忠の出発と「リアル」
山前実治と京都詩界
「車輪」と倉橋顕吉
「京大俳句」の輝きと終焉
真下五一の京都
臼井喜之介の詩と出版業
織田作之助と伏見
徳富/蘆花の恋『黒い目と茶色の目』
山川登美子の京の歌
漱石の最後の京都


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。