感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最低賃金で1か月暮らしてみました。

著者名 最低賃金を引き上げる会/編
出版者 亜紀書房
出版年月 2009.5
請求記号 3664/00124/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
無制限

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3664/00124/
書名 最低賃金で1か月暮らしてみました。
著者名 最低賃金を引き上げる会/編
出版者 亜紀書房
出版年月 2009.5
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7505-0910-5
分類 36644
一般件名 最低賃金
書誌種別 一般和書
内容紹介 低すぎる最低賃金が、日本の貧困を生んでいる-それを身をもって証明しようと、青年たちが「1か月最低賃金で暮らす」という体験に取り組んだ! その体験記を軸に、“最賃”の問題点と解決の道筋を明らかにする。
タイトルコード 1000910011379

要旨 幼児期のツケは、思春期以降に訪れるのです。よく「うちの子は小さいころからいい子だった」「子どものころから甘えることがなくて、手のかからない子だった」と言う親がいます。実は、これが一番心配です。親がつらそうな顔をしていると子どもは甘えなくなるものです。思春期・青年期になって問題を起こした子どもに対する評判は、とてもよいことが多いのです―自らも発達障害を克服してきた経験を持ち、地元福島で被災児童も多く診てきた著者が、いまどきの子どもの心の異変から対応法までを、わかりやすく解説した一冊。
目次 プロローグ 子どもの心の“小さな異変”に気づけていますか
1章 なぜ最近「発達障害」が増えてきているのか
2章 子どもの「うつ」が見過ごされやすい理由
3章 「登校しぶり」があったら疑うべきこと
4章 東日本大震災と子どもの「PTSD」
5章 低年齢化する「拒食症・過食症」の真因
6章 家族が機能していますか?―子どもの心は必ず回復する
エピローグ 子どもの可能性を狭めてしまわないために


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。