感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

[地方自治研究資料センター]資料目録 平成12年3月末現在 索引編

著者名 自治研修協会地方自治研究資料センター/編集
出版者 自治研修協会地方自治研究資料センター
出版年月 2002.03
請求記号 318/00059/00索


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234053841一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 318/00059/00索
書名 [地方自治研究資料センター]資料目録 平成12年3月末現在 索引編
著者名 自治研修協会地方自治研究資料センター/編集
出版者 自治研修協会地方自治研究資料センター
出版年月 2002.03
ページ数 256p
大きさ 30cm
分類 318031
一般件名 地方自治-書誌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911079204

要旨 摂食障害(過食症・拒食症)の背景には、母と娘の愛憎ドラマが多く見られます。二人がカウンセラーの導きや父親のサポートを得て葛藤を乗り越え、分かりあい支えあう関係に生まれ変わることで、驚くほど症状は良くなっていきます。本書では、こじれる前の初期段階の事例から始まり、早く手を打てば良くなる段階の事例、そして長期化していても克服できることを示す事例を紹介し、症状レベルに合わせた適切な対応やアドバイスをまとめています。
目次 序章 摂食障害(拒食症・過食症)とは?(摂食障害(拒食症・過食症)はなぜ起こる?
拒食症とは? ほか)
1章 はじめが肝心、早期解決をめざそう―初期:発症〜二年目くらいまで(摂食障害(過食症・拒食症)はこじれやすい
初期のころによく見られる母娘のトラブル事例(過食症) ほか)
2章 「少しこじれだしたな、早くなんとかしなければ」―中期:三〜五年目くらいまで(中期のころによく見られる母娘のトラブル事例(過食症)
過食症の注意点―ここを踏ん張れば、悪化は防げます ほか)
3章 こじれて長期化していても適切な対応で克服できる―長期化:六〜一〇年以上(長期化してこじれた摂食障害(過食症・拒食症)克服への道
「あきらめないで。こじれていても良くなった人がたくさんいます」)
著者情報 福田 俊一
 1975年大阪大学医学部卒業。大阪大学精神神経科・大阪府立病院神経科で精神医療に取り組む。1981年フィラデルフィア・チャイルド・ガイダンス・クリニック(PCGC)にて家族療法を学ぶ。1983年淀屋橋心理療法センターを開設。1984〜1986年厚生省・神経性食思不振症調査研究班メンバー。2003年大阪大学医学部非常勤講師。現在、淀屋橋心理療法センター所長。専攻、家族療法、精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増井 昌美
 1968年関西学院大学文学部卒業。シティ・バンク、N.A.大阪入行。1971年エンサイクロペディア・ブリタニカ東京勤務。1978年精神医療の翻訳に従事。1984年淀屋橋心理療法センター勤務、家族療法を学ぶ。現在、同センター家族問題研究室長、ファミリー・セラピスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。