蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
東 | 2431952957 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
中村 | 2531850127 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
港 | 2631954209 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
千種 | 2832036053 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
瑞穂 | 2931865592 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中川 | 3031878733 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
南北戦争(1861〜1865) 戦争犠牲者
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4642/00066/ |
書名 |
二重らせん DNAの構造を発見した科学者の記録 (ブルーバックス) |
著者名 |
ジェームス・D.ワトソン/著
江上不二夫/訳
中村桂子/訳
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
ブルーバックス |
シリーズ巻次 |
B-1792 |
ISBN |
978-4-06-257792-2 |
一般注記 |
講談社文庫 1986年刊の再刊 |
原書名 |
The double helix |
分類 |
46427
|
一般件名 |
デオキシリボ核酸
|
個人件名 |
Watson,James Dewey
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
DNAのらせん構造はどのように発見されたか。共同発見者のクリック、ウィルキンスらとの出会いから、「多才な巨人」ポーリングの猛追をかわして二重らせん構造の発見にいたるまで、その舞台裏をワトソン博士が赤裸々に綴る。 |
タイトルコード |
1001210084902 |
要旨 |
南北戦争は米国人にとてつもない仕事を与えた。それは、国家救済か分離か、奴隷制廃止か存続か、戦争に勝利するか否か、といった南北戦争世代の欲求とこれまで考えてきたこととは大きく異なるものだった。「いかに死を迎えるべきか」。これまで考えてきた概念を覆す戦争の現実を直視することを余儀なくされたのだ。そして同時に「国家」と「文化」を再定義することにもなった。「死への対処」は南北戦争を生きた米国人の基本的で必要な仕事であった。 |
目次 |
第1章 死ぬこと―「己の命を捧げる」 第2章 殺すこと―「よりつらい勇気」 第3章 埋葬すること―「死者をケアする新たな経験」 第4章 名前をつけること―「無名という意味ある言葉」 第5章 実感すること―民間人の喪の務め 第6章 信じることと疑うこと―「この大量殺戮にはどのような意味があるのか?」 第7章 説明すること―「死者に対するわれわれの責任」 第8章 数を数えること―「何人?何人?」 エピローグ 生き残ること |
著者情報 |
ファウスト,ドルー・ギルピン 1947年ニューヨークに生まれ、南部ヴァージニア州で育つ。歴史学者。ハーバード大学第28代学長。1968年、ブリンマー大学卒業。1975年、ペンシルベニア大学でPh.D.取得。同年、ペンシルベニア大学助教授となる。その後も研究と教育を重ね教授に昇進。南北戦争期を中心としたアメリカ南部史の専門家として、また南北戦争期における女性の役割の変化について新たな見解を展開。2001年、ラドクリフ大学研究所所長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒沢 眞里子 専修大学文学部准教授。筑波大学大学院(国際関係学)修士。桜美林大学大学院(学術)博士。専門はアメリカ人の死生観と墓地の歴史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ