感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Eメールのイタリア語

著者名 竹下ルッジェリアンナ/著 堂浦律子/著
出版者 白水社
出版年月 2018.1
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235631835一般和書1階開架 在庫 
2 西2131842243一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2231688843一般和書一般開架 在庫 
4 2331619698一般和書一般開架 在庫 
5 2431745310一般和書一般開架 在庫 
6 中村2531671994一般和書一般開架 在庫 
7 2631767742一般和書一般開架 在庫 
8 2731674335一般和書一般開架 在庫 
9 千種2831549270一般和書一般開架 在庫 
10 中川3031700655一般和書一般開架 在庫 
11 守山3131874095一般和書一般開架 在庫 
12 名東3331849707一般和書一般開架 在庫 
13 南陽4230492698一般和書一般開架 在庫 
14 4331613762一般和書一般開架 在庫 
15 富田4430957755一般和書一般開架 在庫 
16 徳重4630026492一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

かび

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 Eメールのイタリア語
並列書名 L'italiano delle email
著者名 竹下ルッジェリアンナ/著   堂浦律子/著
出版者 白水社
出版年月 2018.1
ページ数 189p
一般注記 底本:2012年刊
分類 8766
一般件名 イタリア語-書簡文   電子メール
書誌種別 電子図書
内容紹介 お礼、お詫び、誘い、相談から、留学準備、添付用の企画書、履歴書まで、100以上の実例イタリア語Eメールと多様な関連表現を収録。相手との関係を考え、目的と内容に応じて明瞭に書くポイントもわかりやすく解説する。
タイトルコード 1002110071527

要旨 この図鑑を見れば…野外のカビの美しさ、不思議さにウタれます。野外でカビを探すコツがつかめます。自然の一部としてのカビのはたらきがわかります。環境についての考えが広く深くなります。
目次 第1章 カビの世界の扉を開ける(わっ…カビだ!
カビをよく見てみれば ほか)
第2章 カビを探してみよう(野外でくらすカビたち
サクラてんぐ巣病菌 ほか)
第3章 実験!カビを捕まえよう(水の中のカビを釣る
土の中からカビを呼び出す ほか)
第4章 カビと深くつきあうために(カビを集めてみよう
ルーペ・顕微鏡で観察しよう ほか)
まとめ 菌類への深い理解をめざして


内容細目表:

1 映画について教えるということ   講義「マスターズ・オブ・シネマ」について   8-18
是枝裕和/談 土田環/談 岡室美奈子/談 谷昌親/談 藤井仁子/談
2 非日常を描くためには、どのくらい日常が書けているかが勝負だ   20-31
丸山昇一/述
3 出来事を、同じ空間で見ているという意識で、書く   32-42
奥寺佐渡子/述
4 カメラに記録されたいい瞬間を残したい   44-55
三宅唱/述
5 すべてに答えを用意せずに現場に挑む   56-67
菊地健雄/述
6 自分の生活の何かを映画の中に置いておきたい   68-79
青山真治/述
7 一〇〇年後も色褪せないものを   80-90
芦澤明子/述
8 「ダメ」から「バカ」へ   登場人物の変身と映画をはみ出すこと   92-103
冨永昌敬/述
9 映画と現場を開かれたものにする   104-115
深田晃司/述
10 忠実と誠実   原作や登場人物たちにどう向き合うのか   116-127
大九明子/述
11 見知らぬ世界と出会ったときの驚きや喜びを忘れない   128-138
周防正行/述
12 観察の先に見える映画のありかた   140-153
想田和弘/述
13 僕らはフィクションに未来を託しているのかもしれない   154-163
富田克也/述 相澤虎之助/述
14 作品を撮る中で何かを発見する方向に行きたい   164-176
是枝裕和/述
15 テレビドラマと映画の横断から見えるもの   178-187
西谷弘/述
16 組織から個へ   時代と社会とフィクションと   188-199
大友啓史/述
17 憧れと共感   オリジナル・アニメーションを手がけるために   200-209
関弘美/述
18 ドラマはドキュメンタリーのように、ドキュメンタリーはドラマのように   210-222
岸善幸/述
19 弱さにおいて表現を生み出すこと   224-235
諏訪敦彦/述
20 映画だけが扉の向こうに何かがあることを撮ることができる   236-247
黒沢清/述
21 衰退の時期にこそ本格的なものをやりたくなる   248-259
中島貞夫/述
22 いつか見た映画の夢   260-271
大林宣彦/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。