感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自由にしてケシカラン人々の世紀 (講談社選書メチエ)

著者名 東島誠/著
出版者 講談社
出版年月 2010.6
請求記号 2104/00213/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235614187一般和書2階書庫 在庫 
2 千種2831542275一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2104/00213/
書名 自由にしてケシカラン人々の世紀 (講談社選書メチエ)
著者名 東島誠/著
出版者 講談社
出版年月 2010.6
ページ数 222p
大きさ 19cm
シリーズ名 講談社選書メチエ
シリーズ巻次 467
シリーズ名 選書日本中世史
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-06-258467-8
分類 2104
一般件名 日本-歴史-中世
書誌種別 一般和書
内容紹介 南北朝と戦国という中世における2つの「変革期」。その「変革可能性」が隆起しては陥没していったさまを、深く鋭い歴史学の視線と、平易で軽妙な語り口とで、あざやかに熱く論じる。
タイトルコード 1001010025070

要旨 惣村は住みやすいか?都市の空気は人を自由にしたか?―南北朝と戦国というふたつの動乱期にあって、日本型社会の「変革可能性」が隆起しては陥没していったさまを歴史学の視線と平易な語り口で論じる。
目次 江湖散人の眼―可能態としての中世
第1部 「ケシカラン」世紀の可能性(内藤湖南の「近代」とフロイスの「中世」
中世に向かう現代―あなたも君も十四世紀人?
妄想と打算―双面の後醍醐天皇
東アジア史のなかの一三四九―五〇年
一三六七年、二人の公方の死
ある禅僧の諦念―あまりに日本的な…作法
主体なき十四世紀と天皇)
第2部 戦国時代は人々を自由にしたか(閉塞とV字回復の十五世紀
足利義政と寛正の飢饉
都市は生きやすいか
惣村は住みやすいか
埋め立てられる“間隙”―徳川政治の起源
信長は中世を破壊したか
豊臣秀吉が壊し、作り変えたもの)
江湖放浪を決意すること―そのさきの近世(丸山眞男と“文芸的公共圏”
吉宗の時代の災害ボランティア
江戸時代の“読書革命”)
著者情報 東島 誠
 1967年、大阪生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。現在、聖学院大学教授。博士(文学)。専攻は歴史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。