感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひとつ灸 山王山東泉寺誌

著者名 横沢信生/編著
出版者 東泉寺一つ灸保存会
出版年月 2004.10
請求記号 1888/00283/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234588069一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36928
知的障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00283/
書名 ひとつ灸 山王山東泉寺誌
著者名 横沢信生/編著
出版者 東泉寺一つ灸保存会
出版年月 2004.10
ページ数 80p
大きさ 26cm
分類 18885
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914058478

要旨 支援者の役割は、当事者を信頼し、当事者から学び、当事者が自分たちでやれるように支援し、リーダーを育てていくことである。リーダーは、メンバーをしんらいし、グループのまとめ役として、メンバーやしえん者にたすけてもらいながら、グループのせわをしていく人のことである。この本は、当事者活動、当事者グループに関わってみたいと思う人たちに役立つてびき書である。また、支援のありかたを考えてみたいという人にも役立つ本である。
目次 第1部 支援者のために(レッテルをはられた人々の人生
セルフ・アドヴォカシーとは何か
セルフ・アドヴォカシーを行う二つの方法
組織参画とピープル・ファースト―その違いは重要な意味をもつ
ピープル・ファーストの強化―良い支援者となるために ほか)
第2部 リーダーになる人のために(「じぶんの権利をじぶんでまもる」って、どういうこと?
ピープル・ファーストがえんじょします
どうして、「じぶんの権利をじぶんでまもる」ことが、ひつようなの?
グループがもつ力
みんなで、グループを変えよう ほか)
著者情報 河東田 博
 東京学芸大学特殊教育学科卒業。ストックホルム教育大学(現ストックホルム大学)大学院教育学研究科博士課程修了(Ph.D.)。1974年から86年まで12年間、東京都の社会福祉施設に勤務。86年から91年まで約5年間、スウェーデンに滞在。脱施設化や自立生活運動、当事者参加・参画に関心をもち、研究を開始。四国学院大学、徳島大学を経て、現在立教大学コミュニティ福祉学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。