感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

糖業年鑑 1996〜97

出版者 貿易日日通信社
出版年月 1996.12
請求記号 588/00006/96〜97


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210430872一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36928
精神障害者福祉 ケース・ワーク 質的研究

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 588/00006/96〜97
書名 糖業年鑑 1996〜97
出版者 貿易日日通信社
出版年月 1996.12
ページ数 500p
大きさ 19cm
一般注記 7版分類による1994/95年版までの請求記号:N588-1/540
分類 5881
一般件名 砂糖-年鑑
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610099704

要旨 M‐GTA分析から見える当事者の「語り」の真実。今必要なソーシャルサポートの課題を探る。
目次 第1章 「当事者」が主体的にサポートを活用するために―研究の背景と意義
第2章 ソーシャルサポートとソーシャルネットワーク―先行研究レビュー
第3章 M‐GTA(修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ)によるサポート利用の分析―研究の方法
第4章 当事者の「語り」から見えてくるもの―結果(1)調査の概要と「サポートがなく一人ぼっち」という状況
第5章 当事者の「語り」から見えてくるもの―結果(2)サポートに対する認識の変化と「サポートが実質化する」ということ
第6章 サポートの実質化と、そのプロセスに関する考察
終章 ソーシャルワーク実践に活かすために―今後の課題
著者情報 長崎 和則
 1959年生れ。桃山学院大学社会学部卒。龍谷大学大学院文学研究科修士課程社会福祉学専攻修了。いくつかの現場経験を経て精神科病院でPSWとして勤務。現在、川崎医療福祉大学医療福祉学部教授。20009年3月高知女子大学で博士課程修了。博士(社会福祉学)。専門は、ソーシャルワーク、ソーシャルワーク教育、精神障害者福祉。研究テーマは、ソーシャルワークの効果的な方法に関する研究、ソーシャルワーク実習の評価に関する研究、精神障害者の地域生活支援に関する研究、精神保健福祉に関するネットワーク形成プロセスに関する研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。