蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
DVと子ども虐待のソーシャルワーク 実践を変える視点と方法
|
著者名 |
増井香名子/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2024.11 |
請求記号 |
3692/02742/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238495915 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
女性福祉 ドメスティック・バイオレンス 児童虐待 ケース・ワーク
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3692/02742/ |
書名 |
DVと子ども虐待のソーシャルワーク 実践を変える視点と方法 |
並列書名 |
Social Work for Domestic Violence and Child Abuse:Perspectives and Methods for Transforming Practice |
著者名 |
増井香名子/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-535-56425-1 |
分類 |
36925
|
一般件名 |
女性福祉
ドメスティック・バイオレンス
児童虐待
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
福祉・保健・医療・司法・教育など多くの現場が向き合うDVと子ども虐待。基本となるDV支配のメカニズムと、被害当事者への関与について取り上げ、「親としてのDV被害者」「親としてのDV加害者」への関わりを紹介する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p244〜246 |
タイトルコード |
1002410062424 |
要旨 |
福祉・保健・医療・司法・教育など多くの現場が向き合うDV(ドメスティック・バイオレンス)と子ども虐待の交差。「強圧的コントロール」というDV支配の本質を捉える“メガネ”とともに、当事者への関わりに活きる“引き出し”を多数紹介した実践ガイド。被害者と子どもの安全と福祉を守るために。 |
目次 |
序章 DV問題に出会う 1 DV支配の本質的理解(DV理解の基本 強圧的コントロールを理解する どのような状況の被害者に出会うのか―DV被害者支援のためのステージモデル DV被害者の経験プロセス 加害者との関係を続ける被害者の支援 離別に向けた支援 加害者と離れた後の支援 被害者の相談・面談の実際) 2 子ども虐待とDVの交差に介入する(現状からのパラダイムシフトに向けて―「守ることの失敗」アプローチからSafe&Togetherモデルへ DV加害者が子どもに及ぼす影響 被害親のストレングスを理解する DVと子ども虐待の交差を可視化する 被害親への関わりの実際 加害親への関わりの実際 子どもへの関わりの実際) |
著者情報 |
増井 香名子 日本福祉大学社会福祉学部准教授。大阪公立大学客員研究員。大阪府立大学大学院人間社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師。大阪府の社会福祉職を経て2021年より現職。2022年からは、子どもが関係するDVへの対応を変革するためのSafe&Togetherモデルの紹介に取り組む。著書に『DV被害からの離脱・回復を支援する―被害者の「語り」にみる経験プロセス』(ミネルヴァ書房、日本ソーシャルワーク学会学術奨励賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ