感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最新商品先物取引のしくみ 見る・読む・わかる  最新版  (入門の金融)

著者名 木原大輔/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2005.04
請求記号 676/00049/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3231283536一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 676/00049/
書名 最新商品先物取引のしくみ 見る・読む・わかる  最新版  (入門の金融)
著者名 木原大輔/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2005.04
ページ数 183p
大きさ 21cm
シリーズ名 入門の金融
ISBN 4-534-03906-9
分類 6764
一般件名 商品先物取引
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末
タイトルコード 1009915007102

要旨 京都大学人文科学研究所において、1995年から1998年までの3年間実施された共同研究、「コミュニケーションの社会史」の成果報告集。交通、通信手段、印刷技術などが格段の発達をとげる以前の諸社会、主として19世紀までのヨーロッパ社会において、人と人とが相互に理解しあうために、情報がどのように伝達されたか、情報はどのように受けとめられ、そしてそれによって人間の社会的結合のありかたがどのように変容していったかを分析。
目次 1 遠くに伝える(初期メソポタミアの手紙と行政命令文
広域情報伝達システムの展開とトゥルン・ウント・タクシス家―一六、一七世紀における帝国駅逓の拡充を中心に ほか)
2 語りかける(文字のかなたに―一五世紀フィレンツェの俗人筆録説教
「聖年」の誕生―「うわさ」の生み出したもの ほか)
3 語りあう(農村の時間認識と歴史
コミュニケーション過程としての啓蒙主義―一八世紀末ドイツの読書協会 ほか)
4 争う(中・近世ドイツ農村社会の武装・暴力・秩序
名誉の喪失と回復―中世後期ドイツ都市の手工業者の場合)
著者情報 前川 和也
 1942年生まれ。1964年京都大学文学部卒業。現在、京都大学人文科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。