感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヨーロッパ近世史 (ちくま新書)

著者名 岩井淳/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.8
請求記号 230/00491/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238457956一般和書1階開架 在庫 
2 4331639999一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 230/00491/
書名 ヨーロッパ近世史 (ちくま新書)
著者名 岩井淳/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.8
ページ数 349p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 1811
ISBN 978-4-480-07637-3
分類 2305
一般件名 西洋史-近世
書誌種別 一般和書
内容紹介 教科書に描かれない、もうひとつのヨーロッパとは-。宗教改革からフランス革命にいたる時代は、なぜ中世でもなければ近代でもないのか。宗教、経済、帝国、戦争という4つの観点からその実像に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p337〜349
タイトルコード 1002410035685

要旨 ヨーロッパ史において「近世」とはいかなる時代か。宗教改革からフランス革命にかけてのこの時期は、ときに「近代」の準備段階とみなされ、ときに「長い中世」の一部とされてきた。だが近年、複合国家論などが提唱されるなかで、中世とも近代とも異なる独自の時代として近世を位置づける動きが広がっている。では、その独自性とは何か。近世を多様な地域が複雑に絡み合う歴史的空間と捉え、人やモノのグローバルな移動に注目することで、これまで教科書などでは十分に語られてこなかったその複雑なうねりをダイナミックに描き出す。
目次 ヨーロッパ近世の二つの顔―主権国家と複合国家
第1部 ヨーロッパ近世の構成要素(宗教と複合国家
経済と地域社会 ほか)
第2部 ヨーロッパ大陸の複合君主政国家(神聖ローマ帝国と地域―複合国家としての帝国
スペインの国家と地域―カスティーリャとアラゴン ほか)
第3部 オランダとイギリスの複合国家(オランダの国家と地域―ネーデルラントの南部と北部
一六世紀イギリスの複合国家と地域―イングランドとウェールズ ほか)
第4部 複合国家の変質と存続(宗教的亡命者と複合国家の思想
商業・貿易とイギリス産業革命 ほか)
比較と展望のヨーロッパ近世史
著者情報 岩井 淳
 1956年、岐阜県生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(史学)。静岡大学人文社会科学部教授などをつとめる。静岡大学名誉教授。専門はイギリス近世・近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。