蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ラスウェルと丸山政治学
|
著者名 |
滝村隆一/著
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1984 |
請求記号 |
N311/00563/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230040628 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N311/00563/ |
書名 |
ラスウェルと丸山政治学 |
著者名 |
滝村隆一/著
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1984 |
ページ数 |
216p |
大きさ |
20cm |
分類 |
311
|
一般件名 |
政治学
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310008544 |
要旨 |
いかに坐るのか、何と出会うのか、どのように生き、どこへゆけばよいのか、もう一つの霊的実践のかたち。異なった光に照らされた悟りの真実とは。 |
目次 |
第1章 身体を静めて調和に至る 第2章 心を静めて調和に至る 第3章 神の息吹 第4章 修行、いま・ここ、禅の道程 第5章 坐禅に伴う現象と定力 第6章 禅の種類とさまざまな祈り 第7章 禅の目的 第8章 公案と相見について 第9章 真実の自分を求めて おわりに 現代の霊性 |
著者情報 |
マキネス,イレーヌ 1924年、カナダ・ニューブランズウィック州のモンクトンに生まれる。マウントアリソン大学、ニューヨークのジュリアード音楽院などで音楽を学び、ヴァイオリニストとなる。53年、聖母宣教者修道会に入る。宣教のため、61年に来日、禅仏教と出会う。臨済禅、さらには鎌倉の三雲禅堂にて修行し、見性。80年に嗣法、カナダ人・カトリック尼僧としてはじめての禅師家となる。76年に、宣教師としてフィリピンにわたり、マルコス政権下の政治犯たちの救援と禅の指導を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀澤 祖門 1929年生まれ。天台宗大僧正。比叡山延暦寺一山泰門庵住職。京都大学在学中に出家得度、比叡山にて12年間の篭山行を行った後、インドを遍歴して新しい仏教運動に触れる。帰国後、居士林道場にて在家者の指導をし、現在は叡山学院院長として後進の教育にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石村 巽 1935年生まれ。慶應義塾大学名誉教授。京都大学医学部卒。医学博士。慶應義塾大学医学部教授、テキサス大学教授、日本生化学会会長を歴任。アメリカのサン・アントニオ市より名誉市民の称号を受ける。現在は、子どもの科学教育と認知科学の研究に専念している。生化学・分子生物学を専攻、関連分野に研究論文と著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉岡 美佐緒 精神科医。京都大学医学部卒業後、北野病院神経精神科勤務を経て、2005〜2007年、ロンドン大学精神医学研究所・モーズレイ病院の摂食障害ユニットに留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 正夫 1947年生まれ。シヴァナンダ・ヨーガ教師。本書の著者シスター・イレーヌと共にFreeing the Human Spiritに参加。トロント近郊の刑務所でヨーガ・クラスを教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ