感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本文学からの批評理論 アンチエディプス・物語社会・ジャンル横断

著者名 ハルオ・シラネ/編 藤井貞和/編 松井健児/編
出版者 笠間書院
出版年月 2009.8
請求記号 910/00145/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235466216一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910/00145/
書名 日本文学からの批評理論 アンチエディプス・物語社会・ジャンル横断
著者名 ハルオ・シラネ/編   藤井貞和/編   松井健児/編
出版者 笠間書院
出版年月 2009.8
ページ数 421,21p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-305-70485-6
分類 9104
一般件名 日本文学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p15〜21
内容紹介 「精神分析の変容」「歴史をどう語るか」「異なるものたちとの出会い」。相互に関わり合う3つの視座から、日本文学の近現代と古典とを論じ、日本文学研究の新たな方法を切り拓く。
タイトルコード 1000910044499

要旨 「批評理論」とは、異なる分野や学問領域の研究者が、互いに意思を伝え合うことができる共通の“言語”である。国内外の論客が、ハーバード・イェンチン研究所で開催された、日本文学国際シンポジウムでの成果から、日本文学研究の現在を見据え、新たなる方法を提唱する野心的な試み。
目次 イントロダクション(日本文学、文化の記憶、権力)
アンチエディプス―精神分析の変容(物語のアンチエディプス―寺山修司・谷崎潤一郎・『源氏物語』
夏目漱石『こゝろ』におけるセクシュアリティと語り
薫型コンプレックス―『源氏物語』の思想
兄弟愛とインセスト―中上健次「秋幸三部作」をめぐって)
物語社会―歴史をどう語るか(換喩から提喩へ―『剣巻』における歴史の形象
歴史の外典か戦争機械か?―清盛のカブロと空間、噂、放浪の問題
「顔」が生成する真名本『曾我物語』―“曾我”「兄/弟」の非対称的物語
振動する非自己―村上春樹の「コミットメント」とトラウマ)
ジャンル横断―異なるものたちとの出会い(受動化する身体、見出される風景―漱石、谷崎、乱歩における「遊民」たち
“紫のゆかり”と物語社会の臨界―『源氏物語』を世俗化/マイナー化するために
歌づくりの方法論
風景和文の形成―『源氏物語』の空間の成立)
解説(日本文学からの批評理論―アンチエディプス・物語社会・ジャンル横断)あとがき(発見すること、発信すること)
著者情報 シラネ,ハルオ
 コロンビア大学教授/日本文学、比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 貞和
 立正大学教授/古代文学、言語態分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 健児
 駒澤大学教授/日本文学、平安文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。