感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治前日本数学史 第5巻

著者名 日本学士院日本科学史刊行会/編
出版者 岩波書店
出版年月 1960.
請求記号 S419/00019/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106300996版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S419/00019/5
書名 明治前日本数学史 第5巻
著者名 日本学士院日本科学史刊行会/編
出版者 岩波書店
出版年月 1960.
ページ数 643p
大きさ 22cm
分類 4191
一般件名 和算
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940059418

要旨 駆込寺のようなアジールが日本史のなかでどんな意味をもったのか。古くは平泉澄、そして近くは『無縁・公界・楽』の網野善彦や阿部謹也ら先人の研究を検証し、社会学や哲学の領域にも踏み込んで、年若い研究者はその現代的意味にまで迫る。
目次 第1部 アジールとは何か(アジールの定義
アジールの「ソト」と「ウチ」)
第2部 アジールの日本史(古代日本のアジール
日本中世はアジールの時代なのか?
日本的アジールの形式―元禄時代とアジール
近代社会の中のアジール)
第3部 アジールに魅了された歴史家たち(平泉澄とアジール
アジールと網野善彦
アジールと阿部謹也)
第4部 アジール論のゆくえ(幸福とアジールの史的考察
アジールと民俗)
著者情報 夏目 琢史
 1985年静岡県浜松市引佐町に生まれる。2008年東京学芸大学教育学部卒業。現在、一橋大学大学院社会学研究科修士課程在籍。財団法人徳川記念財団研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。